日本財団 図書館


熊本県
 
(1)谷口 雅兼
●造船はできない。
年齢:昭和2年生まれ
経歴: 昭和16年頃15歳で父親につき、弟子というより、見たり聞いたり盗み見て覚えた。経験は45年ほどで100隻くらい造船した。昭和50年頃からFRP船をはじめた。最後の木造船は30年ほど前。
船種: 漁船 ノリ用
サワラ漁用 長10m、幅2.5m ボラ漁用 長33尺
船材: スギ・宮崎。熊本県山鹿から。ここのスギは有名。
釘・尾道の靹から(オシマ商店)。
調査者:安冨 俊雄
 
(2)川上 義秋
●造船はできない。
年齢:昭和9年生まれ
経歴: 昭和29年頃20歳で父親に習った。その後、福岡で1年、下関で半年、造船所で働いた。経験は48年、年12〜13隻造り、200隻は造った。木造船は昭和52年まで。
船種:漁船 はえ縄、一本釣り 長10m、幅3m、動力
船材: スギ・熊本から天草材(高浜杉・下田温泉の近く)を。
釘・地元の鍛冶屋と広島の尾道
調査者:安冨 俊雄
 
(3)高辻 宗清
●造船できない。
年齢:昭和6年生まれ
経歴: 昭和21年頃15歳で父親から習った。
30年前まで。40隻くらい造船。
調査者:安冨 俊雄
 
(4)江口 武雄
●記載なし
調査者:安冨 俊雄
 
(5)松尾 国広
●時間をかければ造船できる。
年齢:昭和8年生まれ
経歴: 昭和22年14歳で叔父から満20歳(結婚した)まで5年ほど習った。経験は55年。多いときは4〜5人の職人で1ケ月1隻造った。木造船の最後は20年位前。
船種: 漁船(小さい5tから8〜9tまで)
タイのはえ縄
長砂れん 長35尺、幅8尺(10〜15m、2.4m)
流され伝馬
3〜5丁の櫓をたて帆 対馬、朝鮮、五島まで
船材: スギ・天草の杉が良い(本渡市高浜)
釘・昔は地元でうっていたが、戦後は広島の靹
調査者:安冨 俊雄
 
(6)松岡 重信
●造船できる。
年齢:昭和7年生まれ
経歴: 昭和23年15歳で父親に4〜5年習った。経験は54年、200隻位造った。木造船は30年ほど前まで。
船種: 漁船(5t未満) 底曳、はえ縄 長7〜11m、幅2.5m
伝馬 一本釣り
網船 かし網
船材: スギ・天草材(一等材であった)
釘・地元の鍛冶屋より。亜鉛びきに代わり尾道にかわった。
備考: 現在、長浜造船、古里造船、五和総業と合わせて4軒の造船所がある。かつては14軒の造船所が並び、軍の船も造船していた熊本県一の造船場であった。
調査者:安冨 俊雄
 
(7)船田 秋好
●造船はできない。
年齢:昭和2年生まれ
経歴: 昭和17年15歳で父親に習った。祖父の時代から兄弟4人と職人2人、木挽き2人で造船場をやっていた。経験は25年位、昭和45,6年まで木造船を造った。
船種: 運搬船(120t)
雑貨、投石、杭木など 長62、3尺、幅18、9尺
ダンベイ船(30〜40t)長50尺、幅20尺
船材: スギ・天草ものがいい。マツ・五和町鬼竹 ヒノキ・地元
釘・地元鬼竹の鍛冶屋。本渡市のハナブサ船具店(現在)
調査者:安冨 俊雄
 
(8)鶴田 利行
●造船はできない。
年齢:昭和7年生まれ
経歴:昭和24年17歳で父親から7〜8年習った。経験は53年、120〜130隻造った。
船種:漁船 カシャミ船 磯網、一本釣り 長25、6尺、幅7尺
船材: スギ、ヒノキ、クスノキ・いずれも地元より。クスノキはエンジン台、みよし。
釘・昔は地元の鍛冶屋。その後は広島の尾道
調査者:安冨 俊雄
 
(9)浜崎 俊春
●造船できない。
年齢:大正15年生まれ
経歴:昭和19年19歳で父親に習った。経験は57年、60隻位造った。
船種: 漁船 はし網、海草 長5〜6m、幅1.6m 櫓
動力船(昭和30年頃から)
イキ釣、八つ張網 長10m、幅2m
船材: スギ・天草材
釘・五和町鬼池。その後尾道から月に数回訪問あり。
調査者:安冨 俊雄
 
(10)口脇 幸夫
●造船はできない。
年齢:昭和15年生まれ
経歴: 昭和30年頃15歳で父親に習った。経験は47年、100隻位造った。木造船の最後は昭和62,3年頃。
船種: 漁船(1〜5t)一本釣り 長6〜12m、幅1.3〜2.5m
真珠養殖用 長9m、幅2.5m
船材:天草材 釘・広島の尾道
調査者:安冨俊雄
 
(11)浜崎 義明
●造船できる。
年齢:昭和11年生まれ
経歴: 昭和27年頃16歳で父親に習った。経験は50年余。200隻位造った。木造船の最後は20年余前。
船種: 漁船 サツマミヨシ 一本釣り、はえ縄 長6m、幅1.6m
漁船 6t はえ縄 長43尺、幅2.6m
船材:スギ・天草材(材質がよい) 釘・地元と尾道
調査者:安冨 俊雄
 
(12)川端 繁
●造船できる。
年齢:昭和19年生まれ
経歴: 昭和36年頃17歳で鶴長造船所へ入り4年間習った。経験は41年、50隻位造船した。最後の木造船は昭和53年頃。
船種:漁船 一本釣り 長10〜15m、幅2〜3m
船材:スギ・天草材 釘・三角より購入
調査者:安冨 俊雄
 
(13)木戸 昇
●造船はできない。
年齢:昭和5年生まれ
経歴: 昭和18年頃15歳で龍ケ岳の船大工・森清一に手伝って3年習った。経験は55年、20隻位造った。
船種:漁船 一本釣り 長35尺、幅8尺
船材:スギ・本土。 釘・広島・尾道
直近造船:平成8年に木造船を造船した。
調査者:安冨 俊雄
 
(14)柳迫 靖・満憲
●条件が整えば造船できる。打瀬網船(帆曳網船)のカワラの製材ができれば。
年齢: 大正13年生まれ(靖)
昭和21年生まれ(満憲)
経歴: 靖は15歳で明治35年生まれの父親・庄市に習った。息子は父・靖から。
船種: ウタセブネ 底曳網漁6〜8月と冬エビを引く。
カワラ 長52尺、幅11尺
船材: スギ・52尺の板を挽く所は少なかった。北薩製材で。
クスノキ・ミヨシに使い地元材
ヒノキ・ダシザオとマストはヒノキを使った。
釘・尾道
直近造船:昭和52年12月に現在も操業中の進貢丸を造ったのが最後。
調査者:石原義剛







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION