日本財団 図書館


◆北陸
富山県
 
(1)川尻 太一
●造船はできない
年齢:大正11年生まれ
経歴: 戦前、7〜8年の弟子期間があった。1人前になるには10年かかった。戦後、復員してから10年間ほど専業でやり、その後、会杜に勤めながら修理をした。
すでに、建造に携わらなくなって久しいが、富山に特徴的な「チョウ」(船底)とカンジキの間に「オモキ」板をいれる造りの和船をかつては手掛けた。
船種: 漁船(長8.5m、幅1.8m・櫓、櫂)(網おこし漁船は10〜12m)
ハシケ(長12m)
材料:スギ・滑川、魚津、能登、秋田 ヒワダ、漆
調査者:出口 晶子
 
(2)毛利 利夫
年齢:60代
経歴: 当造船所はもとは十二潟などの潟舟や川舟を多く手掛けていた。
兄弟3人でやっていたが、現在は、漁船の修理専門で木造船は造っていない。
調査者:出口 晶子
 
(3)番匠 光昭
●造船できる
年齢:昭和21年生まれ
経歴:昭和37年頃16歳で父・番匠宅平に習った。船大工経験は40年ほど。
船種: ドブネ(定置網網船・長14m、幅2m・櫓、櫂)
テンマ(沿岸漁労・長5.5m・櫓、櫂、動力)
カンコ(地曳網船)
材料: スギ・氷見の地元で調達 釘・高岡 漆・高岡
チキリ、タタラ用アテ・能登
直近造船: 2002年
ドブネは修理を手伝った程度だが、氷見市立博物館の原寸カットモデル(ドブネの舳部分)の製作では、船大工・東度の指導のもと、ほぼ一人で製作にあたった。
調査者:出口 晶子
 
(4)明神 清
(参考)●櫓は製作できる
年齢:昭和3年生まれ
経歴: 櫓、舵専門の大工で、新湊で修業。櫂、カギなどもつくる。
新湊市の本家も櫓大工だった。
漁船の模型も造る。
調査者:出口 晶子
 
石川県
 
(1)澤田慶三郎
●造船できる
年齢:昭和6年生まれ
経歴: 昭和21年頃15歳で、瀬嵐の井村船大工に習った。3年とお礼奉公1年。現在まで56年の経験。自分で開業して45年、息子の承夫と船大工職人・江川藤雄と共同で製作に従事。
船種: マルキブネ(セラシブネ・七尾湾の農業用運搬、内湾漁労・長7.7m、幅1m・船外機、櫓、櫂)
チヂブネ(ササブネ・邑知潟での農業用運搬、漁労・長6.8m、幅76cm・船外機、櫓、櫂、棹)
イッサキブネ(七尾湾の漁労用・マルキブネより大型)
材料: スギ・近在の山から調達。チヂブネ用ヒバ・近在の山から。
釘・金沢市大野 漆・七尾市
チキリ、タタラ用モロスギ・近在の山から。
直近造船:2000年にマルキブネを造船。海の博物館に収蔵中。
調査者:出口 晶子
 
(2)澤田 承夫
●父親の指導があれば、造船できる
年齢:昭和29年生まれ
経歴: 昭和60年以降、父親・澤田慶三郎と江川藤雄から習う。現在も修業中。
2000年に4艘目のマルキブネの造船を手伝った。
調査者:出口 晶子
 
(3)江川 藤雄
●造船できる
年齢:昭和7年生まれ
経歴: 15歳から3年半、見習いをした。
経験は約55年。
2000年のマルキブネの造船を澤田と一緒にした。
調査者:出口 晶子
 
◆近畿
和歌山県
 
(1)林 二木松
●造船はできない
年齢:大正10年生まれ
経歴: 16歳の時に父親・清之助(日露戦争の後生まれたというから明治36、7年生まれ、75歳で没)に習った。昭和31年35歳ではじめて独立して船を造った。
現在も造船所を息子がついでFRPをやっている。孫もやるといっとる。
船種: 漁船(キカイセン・1トン級の釣りなどの漁船・全長30尺、幅5.5尺・エンジン)
☆船大工になった昭和12年頃、この地の漁船にはエンジンがほぼ積まれており、したがって、デッキ張りが普通で、舷側のウワダナの上にコベリがあり、その上に「カイシング」という5寸5分ほどの板をとりつけた。
アミブネ(沿岸でカマス取りに使う小型の船・全長24尺、幅5.5尺)
材料: 杉・宮崎の弁甲を使った。新宮の杉はハシカクて、裂けるので好きでなかった。釘・御坊の村上船具で尾道のもの。詰め物にホーコン
直近造船:昭和49年頃長崎丸(タチウオ釣り・1トン・現役)を造った。今も港にある。
調査者:石原 義剛
 
(2)石津 久伍
●造船はできない
年齢:昭和7年生まれ
経歴: 昭和24年頃17歳で地元の船大工・嶋上秀一とその息子に弟子入りして習った。3年とお礼奉公半年。
これまでの経験は28年。
船種: ケンケン船(主にカツオ、イカ漁用・長10〜13.5m、幅1.8〜2.8m・動力)
テンマ船(主にはしけ用・長4m、幅1.4m・動力、櫓、櫂)チョロ船
材料: スギ、ヒノキ・町内各地の林業家から購入。田辺、南部、湯浅からも仕入れた。
釘は田辺の業者から購入。
直近造船:昭和50年頃
 
調査者:野田 佳吾
 
(3)塩飽 信夫
●条件付で造船できる。造船場がない。
年齢:昭和11年生まれ
経歴: 昭和27年16歳で父親・塩飽勝次に弟子入り、4年間ならった。それから50年ほどやった。約25年ほど前、最後の木造船を造った。その船は現在も使われている。(光仙丸)
船種: ケンケン船(主にカツオ、イカ漁・長10〜15m、幅1.8〜3m・動力)
テンマ船(主に足舟(はしけ)用・長4m、幅1.4m・動力、櫓、櫂)
チョロ船(主にエビさしあみ漁・長71m、幅1.5m・動力、櫓)
材料:船材はすべて町内の山林主より購入。
調査者:野田 佳吾
 
(4)西田 繁三
●造船できる。
年齢:大正10年生まれ
経歴: 昭和29年太平洋ビキニ環礁で水爆実験による死の灰の犠牲となった第五福竜丸の建造にもかかわった一人。
船種:櫂伝馬(古座の河内祭りの競漕用)
備考:和歌山県「ふるさと名人」賞、受賞。
調査者:古座町教育委員会
 
(5)中 完
●造船できる
年齢:大正15年生まれ
経歴: 昭和15年尋常高等小学校を卒業した15歳で勝浦船きょう◎に見習工として入社。昭和21年、退社後、三重・松阪など各地で木造船の造船や修理に従事。昭和30年、那智勝浦町に帰り造船所を設立する。以降、5〜数百トンまで木造船を30隻以上造った。
船種:漁船 5〜100トン
直近造船: 昭和60年、那智勝浦町八幡神社の櫂伝馬2隻を造船。
平成5年、補陀落渡海舟を復元。
調査者:石原 義剛







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION