日本財団 図書館


愛知県
 
(1)宮堂 恒秋
●造船できない
年齢:大正14年生まれ
経歴: 昭和21年21歳の頃、妻の父・山下熊吉(船大工5代目・明治38年生まれ、昭和57年没)に習った。すでにその息子・良蔵(昭和5年生まれ)が後をついでいた。
終戦後すぐに結婚したもので、ボタモチを母に作ってもらって、新婚旅行にそれを持って伊勢神宮へ電車で行った。車に酔ってさんざんでボタモチを人にあげて喜ばれた。その後、良蔵と造船した。妻の君子(昭和4年生まれ)は「お父さんは1月を40日も働いた。お金を持たしても、酒も煙草ものまんから、お尻のポケットにはいったままいつまでもぺちゃんこやった」という。
船種: リョウセン(漁船)(底曳網船・全長40尺、シキ30〜35尺、肩幅1丈)この船を多く造った。豊浜がほとんど、篠島も少し。170〜180人工で、2人がかりで3ケ月ほどで。
バッチ網船、ゴチ網船、テンマ
 ☆ウタセの船は造ったことない。
材料: 船材は伊勢大湊から丸太で買ってイカダで運んで木挽にかけた。伊勢の木は目づまりがよかった。釘は豊浜(かじとう・かじあき)、南知多大井で買った。
調査者:石原 義剛
 
(2)中村清兵衛
●造船できない
年齢:昭和6年生まれ
経歴: 昭和20年4月15歳で森造船の森定次に半年習った後、叔父川口富夫に21歳頃まで習った。川口は半田のダンベやウタセを造っていた。FRPはやらんかった。現在、模型船を造る。
船種: 釣り船(一般の人の釣り船・シキ20尺、幅5尺)
チョロ
ノリベカ
材料:伊勢の神社から。カイゴ船で杉の丸太をもっきた。
直近造船:20年ほど前
備考: この船大工の技術的な話はおもしろい。木を曲げるのは、「一方を伸ばすとともに、一方を縮めることだ」という。“蒸す”のは木の繊維を伸ばすこと。“火を当てる”のは縮めること。
調査者:石原 義剛
 
(3)浜野 政夫
●ベカなら造船できる
年齢:昭和8年生まれ
経歴: 新制中学校に切り替わった年、昭和22年16歳で祖父・浜野十次郎に、その後叔父の浜野十松に習った。5〜6年習い1年お礼奉公して一本立した。昭和27、8年頃、前の海ですごく魚が取れた。船の注文はたくさんあり地元に7軒の船大工があった。独立してすぐ伊勢湾台風で、そのあと埋め立て問題が起こり、結局、正味12〜3年で船大工仕事をたたんだ。
船種: ウタセブネ(底曳網・全長35尺シキ28尺、幅7尺)
ノウラギ型(リョウセン)(カニ釣り用・長28〜30尺、幅5尺5寸)
ほかに、ダンベノリベカ、テンマ、アグリ船
材料: 伊勢の朝熊の杉が一番、洗うと光沢がでた。
釘は常滑大野(まるふく)黒でメッキしない
備考:「打瀬船」という私家版の書あり。
 
●浜野の描いた打瀬船の絵
(拡大画面:90KB)
 
 
調査者:石原 義剛
 
(4)三品 昭司
●造船はできない
年齢:昭和3年生まれ
経歴: 昭和20年18歳頃父親を手伝いながら、技術を身につけた。これまで51年の経験。体調不良で平成14年に廃業。
船種: 石船(イシブネ・丸石・敷10m、幅85cm)
漁船(リョウセン・漁・石船より30cm短い)
鵜船(鵜飼・約11m幅約1.2m図面あり〔下図〕)
材料: マキ、ヒノキ・犬山市大海製材、岐阜県麻生中西製材など 釘・鉄→竹内逸郎(一宮市大字光明寺)
直近造船:平成12年8月
調査者:久保 禎子
 
ウ船寸法







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION