日本財団 図書館


◆東海・北陸
静岡県
 
(1)岡村 彰夫
●造船は条件付でできる。テンマなら。
年齢:昭和17年生まれ
経歴: 中学卒業後、父・岡村末次郎(明治44年生まれ)と藤池久雄(現在80歳くらい)に指導してもらった。父は相良から来た。戦後、松崎で船大工をはじめた。
現在、彰夫は(株)岡村造船所の社長で現場責任者。弟の宗一が専務で設計と営業を担当している。
これまで全国の高等商船専門学校のカッターをはじめ、公的機関の船やイベント、博物館の船など木造にこだわってやってきた。
昭和47年からFRPもやったが、技術的にはいつでも転換できると思い木造にこだわったきた。
船種: テンマ
漁船(3〜6トン)
カッター(全国高等商船専門学校)
ほかどんな木造船でも。
材料:杉は天城産のもの 釘はもとは地元、その後は尾道
直近造船:昭和58年に木造のカッターを造って終わり。
調査者:石原 義剛
 
(2)近藤友一郎
●造船できる。
年齢:昭和3年生まれ。
経歴: 祖父、父親と代々船大工の一家。漁業基地焼津のさまざまな漁船を造ってきた。昭和60年頃から、木造和船の保存および船大工技術の伝承を目指して、近藤和船研究所を設立し、その所長として模型船を100隻以上製作し、焼津市の古式櫓漕ぎカツオ船2隻を建造した。
直近造船:平成9〜11年(頃)8丁櫓カツオ船2隻造船。
 
(3)大杉 豊
●造船はできない
年齢:昭和4年生まれ
経歴: 昭和21年頃17歳で舞阪造船に就職、5年見習い期間。父親も船大工だったので、昭和35年頃大杉造船を設立して独立した。経験は56年ほど。昭和47年が木造船の最後。昭和48年からFRP船を造る。それまで木造船は100隻ほど造った。
平成14年で廃業の予定。
船種:シラス船、チャカ船、ノリ船(海苔養殖船)
材料: 船材は愛知県北設楽郡田口、静岡県掛川市・島田市
釘は豊橋市
調査者:荒熊 元茂
 
(4)河合 豊
●造船はできない
年齢:昭和15年生まれ
経歴: 昭和31年頃、中学卒業とともに16歳で、父・権十の弟子になった。FRP船を造るのが嫌で廃業した昭和53年まで、60隻ほど造船した。昭和36年以降の造船を記録した帳面をもっている。以降は注文に応じて和船模型を造っている。
船種: チャカ船(昭和36年→敷居シキイ20.6尺、幅4尺6寸5分・動力付)
カキザッパ船(昭和52年→カキ養殖船)
貸船(昭和53年・敷居シキイ24尺)
材料:船材・静岡県湖西市鷲津、愛知県宝飯郡 釘・豊橋市
調査者:荒熊 元茂
 
(5)戸田 成夫
●造船できる
年齢:大正14年生まれ
経歴: 昭和10年に11歳で舞阪町の渡辺造船に就職し、一時舞阪造船所でも働いたが、昭和41年自分の戸田造船所を設立した。
出身地は磐田郡光明村(現天竜市)。
経験は67年。
最後の木造船は昭和50年頃シラス船(10トン)を造った。
船種: シラス船(シキイ30尺くらい)
チャカ船・遊船(敷居20尺くらい)
櫓と櫂は造らなかった。
材料: 船材は新城市の三井木材 釘は豊橋市
備考: 小型船造船登録証(20歳で一級造船免許)を浜名湖で唯一所持しているという。浜名湖周辺で最古老の船大工。
調査者:荒熊 元茂
 
(6)戸田 正司
●造船できる
年齢:昭和31年生まれ
経歴: 父親・戸田成夫(上記)の息子。昭和50年、高等学校を卒業後、父の造船所に入った。以降28年父と一緒にやっている。
昭和50年頃、木造船のチャカ船2隻の造船を手伝った。
調査者:荒熊 元茂
 
(7)神田 慶吉
●造船できる
年齢:71歳(平成14年)
船種:タキヤ漁の船(長7.8m、幅1.5m)
直近造船:平成14年に「タキヤ漁船」を造船した。
調査者:インターネット
 
(8)鈴木 登
●造船はできない
年齢:昭和3年生まれ
経歴: 昭和18年尋常小学校卒業の15歳で父・弥作(明治17年生まれ昭和42年没82歳)の手伝いをしたが、それ以前13歳から船大工の義兄を手伝っていた。弟子期間は5年。
20歳になったとき、夜逃げのように家をでて、長崎、高知、勝浦、銚子などを船大工して歩いた。小樽、函館、塩釜へも、2〜3ケ月づつで、時には10日のこともあった。
25歳で大須賀町の沖の洲に帰って地曳網船の修理などしていた。
29歳で自分の家を建て、家大工になった。
36歳のとき、ここ(現在地)へきて、4間と9間の小屋を建てて船大工を始めたが、建前の日に父親が死んだ。
船種: チリメンジャコ曳船(4〜7トン・2〜3隻造船)
タブネ(農作業用・3間半・2年半に25隻造った)
漁船(例(漁神丸):7トン・長12.7m、幅2.7m、深さ0.9m)多種多数造船
材料:釘は尾道(しまや)
直近造船:昭和50年が木造船の最後。この船はまだ自分で乗っている。
調査者:石原 義剛







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION