日本財団 図書館


鉄道事業者ヒアリング調査 【C社】
I. 情報障害者(視覚障害者・聴覚障害者など)に対する情報提供の基本的考え方について  
(1)情報障害者に対する情報提供の対応がどのように行われているのか。 ・文字と音声による情報を駅と車両で行っている。
・主な駅の場合、出口案内やサイン関係、ホームにおいては放送で到着・出発案内をおこなっている。
・行き先案内板等はLEDを使用している。
・車内での文字のスクロール情報と車内放送を行っている。(新宿線の一部の車両で未整備)
・整備されている方から言うと大江戸線の場合ですと改札の入り口に触知案内板がありますのでそこに触って頂くと音声で案内が行われます。
・点字構内案内図や階段・手すりに行き先案内等の点字、券売機には点字運賃表を設置している。
・ホームでは方向(上り下り)によって男性と女性のアナウンスで分けて放送案内している。
・異常時の対応は、ホーム上の場合、行き先案内の時刻表の行き先案内表示がされなくなったり、点滅するなどして異常を知らせている。
・LEDや音声の内容は基本的に定型になっている。後は肉声放送で適宜行っている。
(2)情報提供の方法・位置・内容などについて、仕様・基準などがあるのか。  
(3)「公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドライン」に基づいて整備しているのか。  
(4)主要駅だけの対応の場合、その対象を決める基準があるのか。  
(5)平常時及び緊急時の情報提供について、対応方針などが定められているのか。  
(6)マニュアルを作成しているかどうか。 サインマニュアルを作成しているのでそれに基づいて案内板や掲示を作成している
II. 駅構内(改札口付近、昇降施設付近、ホームなど)における情報提供の状況について  
(1)サインシステムについて  
(1)設置しているサインの種類・位置・内容など  
(2)サインの種類・内容・大きさ・位置などについて標準の仕様・基準があるのか。  
(3)どのような旅客を対象として想定しているか。  
(2)可変式情報表示装置について  
(1)設置している装置の種類・位置など  
(2)どんな内容の情報を提供しているのか ・2社のシステムが混在しているため、自由に契約出来ればシステム全体を統一したい
・サインについても統一されていない
・放送関係の装置も信号と連動している
・列車の発車などは駅放送で案内するので信号と連動していないといけない
・列車の到着する時の放送を区間割のタイミングでとっています
・LEDの装置は線別で統一されていない。信号の持っている機能によって違う
・信号装置の機能も路線ごとに異なる
・信号については全体でレベルアップは図っていきたい(例えば、浅草線は列車運行がまだATSだが、北総開発、京成、京急、浅草線の4線に乗り入れているため)
・標示されている内容は基本的には行き先や発車時刻
・放送の内容も放送案文に基づいて表示できる
・日々の運行に関しては司令で情報を管理している(例えば京急本線の中で遅れがあればダイヤの調整をしていく)
(3)提供する情報の内容について自由度はあるのか。 ・LEDの標示内容は通常時は発車時刻、車両種別、行き先、停車駅など。
・異常時は、現在表示しないようにしている。PR情報などをスクロールさせています。
・情報に自由度があるが、一応定型文を入れておいてそれをスクロールする形式にしている。
・1回設定する時にシステムに作っておいて、その後は任意に選択するようにしている。
・異常時にセンターから地震や人身事故で遅れている事などが送られてくるシステムまでは作られていない。
・信号装置と連動しているので、信号の方でダイヤが乱れると5分、10分で行き先が変わってくる。信号の遅れなどでは自動的に変わります。
・信号は更新時期によって変わってきます。以前浅草線で電送装置?のメーカーが違うためにインターフェイスが上手くいかずにタイムラグが生じたトラブルがありました。
・LEDのメーカーは同じメーカーである。
(4)装置の種類・内容・大きさ・位置などについて共通の仕様・基準があるのか。  
(5)異種装置との連携が行われているか。  
(6)どのような旅客を対象として想定しているか。  
(3)点字情報について  
(1)設置している点字情報の種類・位置・内容など ・基本的には入り口からホームまでは誘導ブロックを管理している
(2)点字の種類・内容・大きさ・位置などについて標準の仕様・基準があるのか。 ・設置は福祉のまちづくりのマニュアルに基づいて行っている
・有人改札口の手前で止めるかそのまま通すかを検討している
(4)音案内(音響案内・音声案内)について  
(1)実施している音案内の種類・位置・内容など ・同じ改札口に付ける場合混乱を生じる。反対側のチャイムの誘導で帰道側に行ってしまう可能性がある。
・特に地下鉄駅の場合、音が反響してしまう。
・出入り口の問題が非常に大きい。昼間でも近所の方から苦情が多くなってしまう。
・音声誘導に関しては、通信でやるのが一番いいと個人的には思う。(杖などの周波数と同調させて、何メートル接近するごとに近づくと音声が流れるというようなシステムにする)
・ある程度必要な時に流す形式の方が、多少お金がかかっても苦情のために切ってしまうよりは良い。
・視覚障害者誘導用ブロックとは連動させていない。
(2)案内放送では、どんな内容の情報を提供しているのか  
(3)音案内装置の内容・位置・ボリュームなどについて標準の仕様・基準があるのか。  
(4)提供する情報の内容について自由度はあるのか。  
(5)どのような旅客を対象として想定しているか。  
(5)駅員による対応について  
(1)無人改札口における窓口対応に代わる対応方法 ・無人改札口の場合、モニターがあるので、駅務室で確認するようにしている
・聴覚障害者の場合、特に器具を用意するわけではないが、鉛筆と紙があればだいたい対応できる
・特段手話研修などは行っていない、複雑な会話をする必要はないと思っている
・行きたい所があれば地図を見せて案内するようにしている
(2)接遇による対応方法・役割分担などは具体的に定められているのか  
・基本的には有人駅では意思確認で、視覚障害者の方をホームに案内したり、一声かけるようにしている  
(3)ろうあ者対応の窓口があるか  
(4)ろうあ者対応として手話または、筆談用の器具を準備しているか  
その他  
III. 車両内における情報提供の状況について  
(1)設置・実施している情報提供の種類・位置・内容など ・東京都の場合、身体障害者の無料乗車証があるため確認する機械があり、上からカメラで確認して遠隔操作で扉を開け閉めしている
・基本的には路線図、車両番号、優先席というのはサインはあるが、正眼者向けなので、視覚障害者向けではない
・車内放送で対応している
・ドアの上には千鳥に、到着駅の標示を行っている、聴覚障害者にも見て頂ける。
・車内放送は基本的にはドア閉め、次駅案内、乗換案内などがある。
・地下鉄ではうるさくて車内放送が聞き取りにくい
・車内放送は車外には聞こえないが、三田線ではホームドアで放送している
・ホーム上で、電車の通過放送や通過中にピンポーンといった音を出している
・ワンマンで運行している時は車内のインターホンが司令室にすべてつながっている
・大江戸線だけに車両ドアの内側に車両番号やドア位置などの点字シールを貼っている
(2)どんな内容の情報を提供しているのか ・車内放送は基本的には自動放送です。
・肉声の場合、個人差があり聞きづらいため、自動の方がいいという声がある。
(3)提供する情報の内容について自由度はあるのか。 ・遅延情報や事故の発生で停止する場合などは放送で案内しています。
・ドアの上のLEDまでは対応していないと思います。
・聴覚障害者への対応は難しい。
(4)車両内の情報提供に関する標準の仕様・基準があるのか。 ・車両のサインについての基準はない
(5)どのような旅客を対象として想定しているか。  
(6)接遇による対応方法・役割分担などは具体的に定められているのか ・車両内の接遇に関しては特に行っていませんが、基本的には駅員が対応している
・接遇についてマニュアルが昔あったが今は研修で時々やっている程度である
IV. 各種情報提供の検討手順・主体などについて  
(1)各種情報提供を設置・実施する際の、情報内容・設置位置などの検討手順  
(2)検討主体 基本的には全て鉄道事業者でやっている
(3)メーカーとの関係  
V. 各種情報提供の管理方法・主体などについて  
(1)各種情報提供の管理方法 サイン関係に関しては駅で、全般的には施設系の直営でやっています。 整備も管理も直営でやっています。
(2)検討主体  
(3)メーカーとの関係  
(4)管理・変更等の頻度  
VI. 利用者(特に視覚障害者、聴覚障害者など)からの要望・課題などについて  
(1)実際に障害者からの要望・指摘で改善した例はあるか ・東京都のホームページや交通局でも受け付けているが、お客様の声ですぐ改善できるものについてはすぐ行うようにしている。
・視覚障害者の方からの意見では、点字の案内が間違っているなどといった意見がある。
・要望点について、その都度直していきたいが、その都度の対応はできないので何かの機会にやるようにしています。
・困っているのは券売機にある点字運賃表をいたずらで持って行かれてしまうというケースがあります。
・スペースの関係だと思います。というのは券売機周りも狭く、貼るスペースがないので特に乗換の案内や高額紙幣などいろいろ表示するとそこら中張り紙だらけになってしまうので、じゃあどこに点字運賃表を貼るのかというと貼る場所がないので・・・。
VII. 情報提供施設に関する今後の整備計画について ・視覚障害者の場合だと誘導チャイムです。触知図も設置したい。
・音声の放送は、付けるのは簡単なのですが常時「トイレは右」などという放送を流すことになる。
・エスカレーターの音声案内をどうするかについても検討していかなければいけない。
・乗換の移動専用エスカレーターは個人的には付けたいと思っている。
・10月から交通局のホームページで情報を提供していこうと思っています。
 
鉄道事業者ヒアリング調査 【D社】
I. 情報障害者(視覚障害者・聴覚障害者など)に対する情報提供の基本的考え方について  
(1)情報障害者に対する情報提供の対応がどのように行われているのか。 情報障害者にもわかるような形の音声案内表示器の設置。
(2)情報提供の方法・位置・内容などについて、仕様・基準などがあるのか。  
(3)「公共交通機関旅客施設の移動円滑化整備ガイドライン」に基づいて整備しているのか。 ガイドラインに基づいて整備していく。
(4)主要駅だけの対応の場合、その対象を決める基準があるのか。  
(5)平常時及び緊急時の情報提供について、対応方針などが定められているのか。 乗降のダイヤのカット、簡易放送と普通放送の切り替えは定められている。
(6)マニュアルを作成しているかどうか。 車内放送で、ボタンを押すと、異常時に対応する自動放送
II. 駅構内(改札口付近、昇降施設付近、ホームなど)における情報提供の状況について  
(1)サインシステムについて  
(1)設置しているサインの種類・位置・内容など 誘導サイン、位置サインなどだいたい5つのサインがある。
(2)サインの種類・内容・大きさ・位置などについて標準の仕様・基準があるのか。 サイン基準で把握できるようになっている。
(3)どのような旅客を対象として想定しているか。 全てのご利用いただくお客様を対象として考えている。
(2)可変式情報表示装置について  
(1)設置している装置の種類・位置など ラップ式と、書式で点字案内や幹線案内をしている。
(2)どんな内容の情報を提供しているのか ホーム上のものは、行き先、停車駅、列車の位置を案内している。急告板は、改札口に手書きで設置している。
(3)提供する情報の内容について自由度はあるのか。 一斉放送をして、適時それなりの放送をお客様に提供する。異常時に、通常放送から簡易放送へ切り替えると個別に案内することができなくなる。
(4)装置の種類・内容・大きさ・位置などについて共通の仕様・基準があるのか。 一斉にできていないので、近々一括で行う。
(5)異種装置との連携が行われているか。  
(6)どのような旅客を対象として想定しているか。 全てのご利用いただくお客様を対象としての設置を考えている。
(3)点字情報について  
(1)設置している点字情報の種類・位置・内容など 触知図を30ヶ所に設置。発券機は、全てのボタンに点字を付けていないので、順次新しいものに替えていく。
(2)点字の種類・内容・大きさ・位置などについて標準の仕様・基準があるのか。 ガイドライン等を参考に、営団として標準化している。
4)音案内(音響案内・音声案内)について 今後は、音符のガイドラインに従って、より分散して音を取った触知図案内板を設置しようと考えている。
(1)実施している音案内の種類・位置・内容など 自動音声案内と、駅員のアナウンスで対応している。
(2)案内放送では、どんな内容の情報を提供しているのか 平常時は、電車の接近と行き先等を提供している。異常時は接近くらい。
(3)音案内装置の内容・位置・ボリュームなどについて標準の仕様・基準があるのか。 消防法の規定に沿って設置。スピーチは事務所から一斉に話すのと、各ホームでもそれぞれできるようになっている。音の大きさ等はわかりかねる。
(4)提供する情報の内容について自由度はあるのか。  
(5)どのような旅客を対象として想定しているか。 全てのご利用いただくお客様を対象として考えている。
(5)駅員による対応について  
(1)無人改札口における窓口対応に代わる対応方法 インターホン、監視カメラの設置。
(2)接遇による対応方法・役割分担などは具体的に定められているのか  
(3)ろうあ者対応の窓口があるか 駅係員が必ず筆記具を持っていて、筆談できるようになっている。
(4)ろうあ者対応として手話または、筆談用の器具を準備しているか  
その他  
III. 車両内における情報提供の状況について  
(1)設置・実施している情報提供の種類・位置・内容など  
(2)どんな内容の情報を提供しているのか  
(3)提供する情報の内容について自由度はあるのか。 あらかじめ、プログラムにセットされたものを提供するので、色々なパターンを組み込んでおくということはない。
(4)車両内の情報提供に関する標準の仕様・基準があるのか。  
(5)どのような旅客を対象として想定しているか。  
(6)接遇による対応方法・役割分担などは具体的に定められているのか 全てのご利用いただくお客様を対象として考えている。
IV. 各種情報提供の検討手順・主体などについて  
(1)各種情報提供を設置・実施する際の、情報内容・設置位置などの検討手順 メーカーと共同で開発したり、メーカーに依頼させたりする。
(2)検討主体  
(3)メーカーとの関係  
V. 各種情報提供の管理方法・主体などについて  
(1)各種情報提供の管理方法  
(2)検討主体  
(3)メーカーとの関係  
(4)管理・変更等の頻度 利用者の要望に応じて、直していく。
VI. 利用者(特に視覚障害者、聴覚障害者など)からの要望・課題などについて  
(1)実際に障害者からの要望・指摘で改善した例はあるか 視覚障害者から要望を受けて、設置場所に関しても相談をしながら、誘導の点字ブロックを設置している。また、人によってチャイム方式がいいとか入り口、券売機、改札口がいいとかの様々な要望があるので、幅の広い、基本的なものを決めていく。
VII. 情報提供施設に関する今後の整備計画について ・トイレの入り口を自動ドア化にし、ボタンを押せない人のために、人の温度を感じられるようなドアにしていく。
  ・インターネット上で、運行状況等を見られるように考えている。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION