日本財団 図書館


5 川原や海岸のゴミを調べてみよう
総合的な学習の時間での関連テーマ:環境、健康
他の教科との関連:社会、図工
 川原や海岸には独特のゴミがあります。それは流れてきたものがひっかかっていることがあるためです。これを調べると意外なことがわかってきます。
 
(1)川のゴミ
(1)集めて分類してみよう。可燃ゴミ、不燃ゴミ、資源ゴミに。可燃ゴミはその場で燃やしてしまおう。資源ゴミは持って帰ってリサイクルに回そう。
(2)川には流木が多い。この流木を集めて乾かして、動物や人の形にしてみよう。
(2)海のゴミ
(1)流れ着いたもの(漂着物)を調べよう。日本海なら韓国産の空き缶が見つかることが多い。どういう経路で流れてきたか、考えてみよう。また、太平洋側にはヤシの実が流れてくることもある。注意して漂着物を見ていると意外な発見があるよ。
(2)海水浴客のゴミも多い。可燃物があったらその場で燃やしてしまおう。
(3)貝がらで遊ぼう。ネックレスやペンダントだってできる。実用的な貝じゃくしも作れるよ。
6 水質を調べよう(1) pHを調べよう
総合的な学習の時間での関連テーマ:環境、健康
他の教科との関連:理科、保健体育(中学校)
 pH(ペーハー・水素イオン濃度)は川の水の性質を知る上で重要な項目です。河川・湖沼の水のpHをしらべてみましょう。
 
測定方法
pH指示薬、混合指示薬法(2種類以上のpH指示薬を混合し、測定pHレンジを広げたもの)
 
準備するもの
パックテスト:pH WAK−pH 測定範囲pH5.0〜9.5
試料:それぞれに採取した川の水や湖沼の水
器具:きれいな容器 試料の数+1(水道の水とくらべます)
 
実験
1. 試料を容器に入れて並べます。
2. ピンでチューブの端の方に穴をあける。
3. 指で強くつまみ、チューブの中の空気を追い出す。
4. そのままチューブの小穴を試料の中に入れ、スポイト式に半分くらい吸い込む。
5. よく振りまぜ、20秒後に比色する。
測定結果の予測
pH6.5〜8.0の範囲
測定結果の生かし方
 pHの変化を確認することで、川の状態(植物の様態など)を知ることができます。
 
解説
 一般に、きれいな水ほど緩衝能力が小さく、まわりの小さな現象にも影響を受けて、pHは大きく変化し、どれが本当の値なのかわからなくなることがあります。刻々と変化するばあいもあり、流れている河川や湖沼のpHを正確にはかることは困難です。
 藻の生えている湖では昼間はアルカリ側、夜になると弱酸性側と大きく変化することさえあります。これは藻の光合成作用によるもので、藻が昼間は水中の炭酸ガスを放出するのでpHが下がります。採水した水でも藻が入っていれば光が当たることによってpHは変化します。
 河川のpHは昼間はpH9以上、夜はpH6以下になることもあり、河川湖沼のpH表示は固定的なものではなく、○○〜○○という範囲で表示されることもあります。
 
豆知識
 一般的に河川湖沼のpHはpH試験紙では正しい値は測定できません。特定の河川や湖沼、とくに秋田県玉川温泉、山形県蔵王温泉などの温泉地帯ではpH2〜3の強酸性を示す所もあり、このような箇所ではpH試験紙でも充分測定できます。
 
7 水質を調べよう(2) COD(化学的酸素消費量)を調べよう
■総合的な学習の時間での関連テーマ:環境、健康
■他の教科との関連:理科
 身近な川や湖、池などがひどく汚れていることがあります。この汚れを表す代表的な指標がCODです。CODをしらべてみましょう。
 
測定方法
常温アルカリ性過マンガン酸カリウム酸化法
 
準備するもの
パックテスト:
CODWAK−COD
測定範囲0〜100ミリグラム/リットル
CODWAKA−COD(D)
測定範囲0〜8ミリグラム/リットル
試料:採取した河川・湖沼の水
器具:きれいな容器 試料の数+1(水道の水とくらべます)
 
実験
1. 試料を容器に入れて並べます。
2. ピンでチューブの端の方に穴をあける。
3. 指で強くつまみ、チューブ中の空気を追い出す。
4. そのままチューブの小穴を試料の中に入れ、スポイト式に半分くらい吸い込む。
5. よく振りまぜ、20℃の時5分後に比色する。途中1、2回振りまぜる。
補足の実験
 採水してきた川の水に飲み残しの缶ジュースを入れて測ってみてください。
(1)2リットルのペットボトルにねじ口まで川の水を採ってきます。
(2)缶ジュースをストローで4センチ程度加えます(内径6ミリのストローに4センチ程度水を吸い込ませると約1ミリリットルです。)
(3)2リットルの川の水にオレンジジュースを1ミリリットル入れると2000倍の希釈になります。
 
測定結果の予測
 10ミリグラム/リットル以下のところが多いと思われる。
 
測定結果の生かし方
 魚の種類によっても異なりますが、魚が棲める河川の水のCOD値は5ppm以下とされています。缶ジュースなどは2000倍に薄めてもまだこの値になりません。台所の流しも河川の入口と考えれば、飲み残しを気楽に流せなくなります。
8 水質を調べよう(3) アンモニアを調べよう
総合的な学習の時間での関連テーマ:環境、健康
他の教科との関連:社会、理科
 川や湖沼、池の水に畜産の排水、家庭排水などが流れ込むと、水の中のアンモニアが増えます。アンモニアをしらべて、家庭排水などが川に流れ込んでいないかどうかしらべてみましょう。
 
測定方法
インドフェノール変法
 
準備するもの
パックテスト:アンモニウムWAK−NH4 測定範囲0.1〜5ミリグラム/リットル
試料:採取した河川・湖沼の水
器具:きれいな容器 試料の数+1(水道の水とくらべます)
 
実験
1. 試料を容器に入れて並べます。
2. 検水をビンの線(3ml)までとる。
3. K−1試薬を加える。
4. すぐに蓋をしてよく振りまぜる。
5. ピンでチューブの端の方に穴をあける。
6. 指で強くつまみチューブの中の空気を追い出す。
7. そのままチューブの小穴を試料の中に入れ、スポイト式に半分くらい吸い込む。
8. よく振りまぜ、1分後に比色する。
測定結果の予測
0.2〜10ミリグラム/リットルの範囲
測定結果の生かし方
 汚染の状態、汚染原因を知り、水を浄化する対策をたてる参考にします。
 
解説
 有機性窒素、とくにタンパクの窒素が分解されると最初にアンモニアになり、微生物、酸素の働きで亜硝酸、硝酸へと変わっていきます。尿中の尿素もアンモニアに変化しやすいので、し尿による汚染ではアンモニアが検出されます。
 
パックテスト標準色の見方
 亜硝酸、硝酸と同じように濃度の表現方法が2通りあります。上の数値は<イオン表示>、下の数値はアンモニア性窒素として、アンモニアの中の窒素分だけを表した<窒素表示>です。測定結果を記録するときには、どちらの数値か明記してください。
 NH4・・・分子量はN(窒素・・・14.0)とH4(水素・・・1×4)=18.0になります。これに対して窒素分だけの表示はN/NH4=14.0/18.0=0.78となります。したがって、<イオン表示>×約0.8=アンモニア性窒素です。
 
豆知識
●イオン表示は産業界、窒素表示は衛生、環境、生態関係に多く使用されています。
●窒素の表示方法もアンモニア体窒素、アンモニア態窒素、アンモニア性窒素といろいろありますが、まったく同じ意味です。
●アンモニアとアンモニウムは混同されて使用されるばあいもありますが、一般にはNH3をアンモニア、水の中に存在しているNH4+をアンモニウムといい、さらにアンモニウム塩(硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムなど)のばあい、アンモニウムといいます。ただし、窒素表示の時は、アンモニア性窒素とも表現し、はっきりとした使い分けはされていません。
 
参考
●アンモニアはpHが8以上になると、NH4+→NH3+に変化します。
●水中のNH4+も魚に対して毒性を持っていますが、NH3+の方がさらに毒性が強いため注意が必要です。
●同じアンモニウムの濃度でもpHが変化することによって魚への影響が異なります。河川や湖沼のpHは光合成の影響で日中、pHが9近くまで上昇することがあり、アンモニア濃度が高いときには魚にとって非常に危険な状態になります。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION