日本財団 図書館


2.4.2 壱岐地区
(1)壱岐地区における港湾・航路
(1)港湾
・壱岐地区での積出港は、郷ノ浦港、印通寺港である。また、漁港であるが、芦辺漁港も利用されている。
 
(2)航路
・定期フェリー航路は、郷ノ浦港−博多港、芦辺漁港−博多港、印通寺港−呼子港の3ルートがある。本土への距離は、印通寺港−呼子港間が一番近く、料金も安い。
・貨物フェリー航路は、芦辺漁港−博多港間にある。
・トラック輸送で本土に運ばれるものが多い。トラックがどの航路を利用するかは、時間帯や料金等を勘案しつつ、運搬業者がその時々で判断している。
・貨物船航路は、郷ノ浦港−博多港間にある。
・芦辺漁港での貨物フェリー利用は、多くは博多港行きだが、一部厳原港へ向かうものもある。
 
(2)主要廃棄物の輸送状況
(1)一般廃棄物
・かん類、ペットボトルは、定期フェリー、貨物フェリーを利用したトラック輸送が行われている。
・古紙は、全島分を一括して、3〜4ヶ月に1回程度、愛媛県の製紙会社にチャーター船(RORO船)で運ばれている。
・海岸漂着物は、住民が回収しており、特に自治体が集めてはいない。
 
(2)廃家電
・廃家電の輸送は、一業者に集約されている。この業者の倉庫にストックされた後、トラックに積み込まれ貨物フェリーを利用して福岡市の指定引取場所へ運搬されている。
 
(3)使用済み自動車
・郷ノ浦港から貨物船にバラ積みされ、博多港へ運ばれている。
・廃タイヤがトラック輸送により福岡県苅田町のセメント工場に運ばれている。輸送量は年間274tで、搬出は2ヶ月に1回行われている。
 
(4)建設廃材・金属くず等
・島内の運搬業者が長崎県の産廃運搬許可しか持っていないため、呼子行き定期フェリーを使って大村市に運搬されているものがある。運搬されているのは、廃プラが35m3で1ヶ月に1回、ガラス陶磁器くずが25m3で2ヶ月に1回、木くずが500tである。
・木くずの破砕施設をもつ業者が2社あるが、処理能力が小さく、完全には処理できていない。また、島内で処理後の木くずの再利用が進んでいないので、島外に搬出されている分がある。
・木くずの焼却施設がある対馬に、10tトラックを使い適宜運ばれている。
 
(5)その他
・廃油が貨物船で博多港へ運搬されている。搬出量は年間215m3で、頻度は2ヶ月に1回である。
 
図−2.4.3 壱岐地区各港湾からの主な輸送物
(拡大画面:52KB)
注:数量は平成13年度1年間の実績
 
 
図−2.4.4 壱岐地区の主な輸送ルート
(拡大画面:28KB)
 
 
表−2.4.2 壱岐地区におけるおもな廃棄物等の輸送状況
港名 廃棄物の
種類
排出者 船の種類 船会社 荷姿 行先 目的地 輸送先
郷ノ浦港 廃油 産廃処理業者 貨物船 壱岐海運 コンテナ積み 博多港 福岡市  
廃タイヤ 整備工場、
タイヤ販売店
定期フェリー 九州郵船 トラック乗込 博多港 苅田町 セメント工場
廃自動車 整備工場 貨物船 壱岐海運 バラ積み 博多港 福岡市 金属回収業者
古紙 壱岐4町 チャーター船 大王海運 バラ積み 三島川之江港 伊予三島市 製紙会社
印通寺港 廃プラ 建築業者 定期フェリー 九州郵船 トラック乗込 呼子港 大村市 産廃処理業者
ガラス陶磁器 九電工、
建築業者
定期フェリー 九州郵船 トラック乗込 呼子港 大村市 産廃処理業者
木くず 産廃処理業者 定期フェリー 九州郵船 トラック乗込 呼子港 大村市 産廃処理業者
ペットボトル 郷ノ浦町他 定期フェリー 九州郵船 トラック乗込 呼子港 佐賀県江北町 古紙回収業者
芦辺漁港 木くず 建設業者 定期フェリー 九州郵船 トラック乗込 厳原港 美津島町 産廃処理業者
金属くず 金属回収業者 貨物フェリー 大川海運物産 トラック乗込 博多港 福岡市 金属回収業者
廃家電 家電小売店、
量販店
貨物フェリー 大川海運物産 トラック乗込 博多港 福岡市 指定引取場所
かん類 郷ノ浦町他 貨物フェリー 大川海運物産 トラック乗込 博多港 福岡市 金属回収業者
注: 壱岐地区の自治体、産業廃棄物処理業者、産業廃棄物収集運搬業者へのアンケート、ヒアリングにより作成。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION