日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【イラク戦争について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2003/04/05 産経新聞朝刊
イラク戦争 米英軍、空港制圧 開戦後最大級の戦果 補給、増援の基地確保
■米英軍「政権首脳の逃亡阻止」
 米軍がバグダッド近郊のサダム国際空港を確保したことは、米英軍にとって開戦後最大級の戦果といえるものになった。米英側は早ければ週末中にも補給拠点などとして同空港の利用を開始する方針とみられるほか、空港制圧によってフセイン大統領らイラク政権首脳の逃亡を防ぐ効果も強調している。
 サダム国際空港は延長約三千九百メートルの民間機用滑走路に加え、同約二千四百メートルの軍用機用滑走路がある大規模空港で、巨大旅客ターミナルや堅固な軍用機の格納庫なども備えている。フセイン政権の権力の象徴ともされてきた同空港がほぼ一夜で陥落したことで、イラク側が受けた心理的な衝撃も大きいとみられる。
 滑走路は二本とも問題なく利用できる状態にあり、三日夜からの攻撃でも、滑走路自体は空爆、地上攻撃とも標的から外された。米英側が早期に同空港を活用する意図をもっていることは明らかで、米CNNテレビは米軍が空港を完全制圧した後、周辺の対空砲火などを破壊したうえで三十六時間以内にも使用を開始する計画だと伝えている。
 首都に近接する国際空港を使えば、米英軍前線部隊への補給や増援、さらには周辺住民への人道物資輸送などが容易になる。また、米軍事シンクタンクのグローバルセキュリティーが「(空港は)バグダッドに隣接する巨大な空間で、米軍部隊が再集結し、包囲態勢を整えるのに格好な場所になる」と指摘するように、首都包囲を急ぐ地上部隊の拠点としても使われる見通しだ。
 また、米中央軍のブルックス准将は四日の会見で、国際空港制圧の意義として「政権首脳が(バグダッドから)逃亡することを防止できる」と指摘。空港制圧が、フセイン大統領らをバグダッド市内へ封じ込めたまま無力化を図る戦略の一環としての側面ももつことを明らかにしている。
(土井達士)
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
61位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
189,076

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【教育問題について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から