日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【イラク戦争について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2003/03/23 産経新聞朝刊
【主張】イラク戦争 速やかに降伏を決断せよ
 
 イラク戦争は三日目に入った二十二日、米英軍による首都バグダッドへの大規模な空爆が行われたほか、米英の地上軍もバグダッドへの進撃を開始した。イラク軍側には早くも集団投降などの動揺が見られる。最小限の犠牲で目標を最大限に達成するためにも、戦争の速やかな完了を望みたい。
 予断は慎むべきだが、イラク軍側の敗色はすでに濃い。開戦時のイラク首脳部を狙った限定的空爆で、フセイン大統領側近の最高幹部三人が死亡したと伝えられる。フセイン大統領自身の生死さえ疑われている。南部の主要都市バスラの防衛に当たっていたイラク軍第51歩兵師団八千人は師団ごと投降した。その他の兵士の投降、脱走も相次いでいる。
 米英軍へのこれ以上の抵抗はもはや無意味であり、いたずらに罪のないイラク国民を苦しめ、兵士たちの犠牲を増やすだけの結果となろう。イラク軍指導部は、まちがっても生物・化学兵器などの大量破壊兵器を使うことなく、速やかに降伏を決断すべきである。また、イラク攻撃に反対し、結果的にフセイン大統領を利する形となった仏独露は早期降伏をすすめることのできる立場にあるともいえよう。
 反戦平和主義者たちからはいまも、「一般市民を巻き込むな」などのシュプレヒコールが聞こえてくるが、今回の米軍による緒戦でのイラク首脳部に狙いを定めた局部攻撃、湾岸戦争時よりはるかに精度を増した精密誘導ミサイルの使用などは、非戦闘員の犠牲を最小限に食い止めようという米軍の努力の表れというべきである。9・11の米中枢同時テロが、意図的に一般市民を狙った無差別大量殺人であったことと比較するのがよい。
 イラク戦争の速やかな完了は、犠牲を最小限にとどめるだけでなく、イラクの戦後復興を容易にし、国際テロ組織やテロ支援国家の野望を抑止する効果をもたらす。世界経済への好影響も期待できる。
 二十一日のニューヨーク株式相場は戦争の早期勝利期待から一九八二年以来という上げ幅を記録した。世界がいかに作戦の早期完了を願っているかの証しであろう。日本政府も可能な限りイラク戦の早期完了、戦後処理に貢献する方策を考えるべきである。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
61位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
189,076

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【教育問題について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から