日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【イラク戦争について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2003/03/22 産経新聞朝刊
【主張】イラク戦争 同盟国との連帯強める時
 
 イラク戦争は、緒戦のイラク首脳部を狙った限定的攻撃から、予定された全面的攻撃へと移行し、地上戦も始まった。小泉純一郎首相は、ブッシュ米大統領の開戦宣言直後に記者会見し、米国によるイラクへの武力行使を「理解し支持する」と表明した。日本の国益の観点から下した−という首相の決断を支持すると同時に、米英軍がすみやかに戦略目的を達成することを望む。
 首相は、「危険な破壊兵器を危険な独裁者が持った場合の脅威にどう対処するかを考えると、米国を支持するのが日本の国益にかなう」と述べた。
 抑止力が効かない独裁国家の生物・化学兵器とそれを運搬するミサイルの存在は、人類がこれまで経験したことのない脅威であり、その脅威の深刻さは日本国民も二十人以上が犠牲となった米中枢同時テロで予見させられた。その脅威に対し、何もしないことは国として重大な不作為責任を問われることになる。
 小泉首相は、「米国は『日本への攻撃は米国への攻撃とみなす』とはっきり言っているただ一つの国だ」とも言った。他のどの国も、そのように言う国はない。日米同盟が直接的脅威に直面する日本にとって死活的重要性をもつゆえんである。
 日本政府がイラク問題の平和的解決のために、アラブ諸国への働きかけなど努力を重ねてきたことは認めるべきだ。戦争の悲惨さはもとより、経済への影響などを考慮すれば、武力解決は可能なら避けたいという気持ちは、小泉首相にも強かったはずだ。
 首相に助言する立場の岡本行夫・内閣官房参与は、一月二十四日付の本紙「正論」欄で「米国はイラクを武力攻撃すべきでない」と主張したが、二十日付の『小泉内閣メールマガジン第87号』では、小泉首相の信念と決断に「感銘を受けた」として支持する考えを示しつつ、「みんなが悩んだ」末の選択だったと述懐している。
 首相も言うように、同盟関係は何よりも信頼関係が重要だ。日本政府の決然とした対米支持が米政府、国民の対日信頼を急増させている。米英では議会でも世論調査でも政府支持が高まっている。信頼関係を一層高めるために日本は米英の真の多数派と歩調を合わせていくときである。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
61位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
189,076

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【教育問題について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から