日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【イラク戦争について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2003/03/24 読売新聞朝刊
[社説]イラク戦争 「国際テロ」への警戒を怠るな
 
 フセイン大統領は「戦争は世界中の空、陸、海に拡大するだろう」と米国をけん制した。
 脅しを真に受ける必要はないが、戦争を機に、イスラム過激派などによる報復テロの危険が高まったことは否定できない。
 小泉首相は、同盟国である米国への支持を繰り返し表明している。国内には米軍基地もある。
 米国の目がイラクに集中しているスキを突いて、北朝鮮が挑発テロ行動に出る可能性も無視できない。
 日本はテロとは無縁、などと甘い考えでいると、かえって狙われかねない。イラク戦争に便乗した国内の過激派などの動向を含め、十分な警戒が必要だ。
 政府は、全閣僚による「イラク問題対策本部」を設置し、緊急に取り組む対応策を決定した。
 警戒警備の具体策では、出入国管理の強化や生物・化学兵器対策、ハイジャック防止策の徹底などが盛り込まれた。
 国際テロ組織につけこまれないためには、まず第一に、水際で入国を防がなければならない。法務省は、偽造旅券を見分ける最新の鑑識機導入などにより、入国審査を一段と強化する方針だ。
 そうした措置と併せて、重要なことはテロの動向を事前につかみ、被害を未然に防ぐことである。情報の収集・分析が危機管理の基本だ。
 この点で日本はまだまだ不十分だ。とくに国際テロ組織に関する情報収集は、極めて心もとない。情報収集態勢を強化すると同時に、米国など各国の情報機関との連携を強める必要がある。
 日本に「スパイ防止法」がないことが外国から情報提供を受ける際の障害になっている、との指摘もある。そうであれば、その種の法制の検討も必要だ。
 漏洩(ろうえい)を恐れて情報を他省庁に伝えないといったセクショナリズムの弊害も、かねて指摘されている。警察、防衛など関係機関は一層、緊密に連携すべきだ。
 一昨年の米同時テロのあと、米国はもとより英仏独など主要国は、テロ防止に関する新たな法制を整備した。しかし、日本は、そうした措置をとってこなかった。人権侵害などと批判されることを政府が懸念したためだ。
 もちろん不当な人権制約は認められない。だが、必要な法制を先送りしては、国民の安全は守れない。
 東京ディズニーランドや大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでは、入場者の手荷物検査を始めた。テロ対策が強まれば、多少、窮屈になるが、受け入れざるを得まい。テロから社会を守るのは国民一人ひとりの責務でもある。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
61位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
189,076

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【教育問題について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から