日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 政治 > 成果物情報

私はこう考える【イラク戦争について】

 事業名 組織運営と事業開発に関する調査研究
 団体名 日本財団(The Nippon Foundation  


2003/03/23 読売新聞朝刊
[社説]EU首脳会議 いまだ見えない亀裂克服の芽
 
 予想通りと言うべきか、深刻な亀裂の修復に手をつけるどころではなかったようだ。欧州連合(EU)首脳会議の声明は、EUが置かれた苦境を如実に物語る。
 首脳たちは、イラク戦争の是非をめぐる論議に踏み込むことをせず、声明でもその評価を避けた。
 戦争に参加しているイギリスや、攻撃を支持するスペインなどと、これに反対するフランス、ドイツとの間の不一致をこれ以上増幅させたくない、との意識が働いたためだ。
 各国首脳は、対イラク人道支援にEUが積極的にかかわることで合意するなど、各国に異論のない、最低限のテーマに絞って論議を進めた。「一つの声」で語るという、EUの共通外交・安保政策の確立がいかに難しいかが、改めて確認された、と言っていい。
 会議は、EUの牽引(けんいん)役を自任する独仏両国にとって、対イラク戦をめぐって生じたもう一つの亀裂である対米関係改善を目指す場でもあった。
 声明は、「戦略的に重要な関係を強化する必要がある」と、修復への意欲を示したが、単なるお題目に過ぎないと見られても仕方がない。国連安保理で噴き出した、米と独仏の離反には、何ら改善の兆しも見られなかった。
 イラク戦争の行方は依然予断を許さない。しかし、戦後復興支援に関しては、国際社会が一体となった、速やかな協力が必要であることは明白だ。双方は、一刻も早く亀裂を克服し、協調の道を探るべきだろう。
 EU首脳会議は、戦後処理をにらみ、国連が中心的役割を果たすべきだ、という点でも一致した。
 しかし、だれが復興を主導するのか、という問題をめぐって、各国の思惑にはずれがある。
 ブレア英首相は、国連安保理決議を採択した上で国際統治にあたる、と提案した。これに対し、シラク仏大統領は「米英による統治を容認し、戦争を正当化することになる」と述べ、あくまで国連が主導権を握るべきだとして、反対の意向を表明した。
 米国には、戦後復興の核として、イラク戦争における「有志国連合」を据えたい、との考えもあるとされる。
 このままでは、イラク復興を前に、国際社会の足並みがそろわないことになりかねない。
 日米欧という、重要な役割を担わなければならないどの極が欠けても、復興は不完全で、長引くことになるだろう。その愚は避けなければならない。
 
 
 
 
※ この記事は、著者と発行元の許諾を得て転載したものです。著者と発行元に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど、著者と発行元の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。

「読売新聞社の著作物について」








サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
61位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
189,076

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.私はこう考える【中国について】
2.私はこう考える【公営競技・ギャンブル】
3.私はこう考える【天皇制について】
4.私はこう考える【国連について】
5.私はこう考える【ダム建設について】
6.私はこう考える【死刑廃止について】
7.私はこう考える【北朝鮮について】
8.私はこう考える【自衛隊について】
9.私はこう考える【憲法改正について】
10.私はこう考える【教育問題について】
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から