日本財団 図書館


付録
目標の変遷一覧:小学校社会
昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年
第1 目標 
1)具体的な社会生活の経験を通じて、自他の人格の尊重が民主的な社会生活の基本であることを理解させ、自主的、自律的な生活態度を養う。

2)家庭・学校・市町村・国その他いろいろな社会集団につき、集団における人と人との相互関係や、集団と個人、集団と集団との関係について理解させ、社会生活に適応し、これを改善していく態度や能力、国際協調の精神などを養う。

3)生産・消費・交通その他重要な社会機能やその相互の関係について基本的なことがらを理解させ、進んで社会的な共同活動に参加しようとする態度や能力を養う。

4)人間生活が自然環境と密接な関係をもち、それぞれの地域によって特色ある姿で営まれていることを、衣食住等の日常生活との関連において理解させ、これをもとに自然環境に対応した生活のくふうをしようとする態度、郷土や国土に対する愛情などを養う。

5)人々の生活様式や社会的な制度・文化などのもつ意味と、それらが歴史的に形成されてきたことを考えさせ、先人の業績やすぐれた文化遺産を尊重する態度、正しい国民的自覚をもって国家や社会の発展に尽くそうとする態度などを養う。

 上に掲げた社会科の目標は、相互に密接な関連をもつものであるが、特に社会科はわが国における民主主義の育成に対して重要な教育的役割をになう教科であるから、各学年における具体的な学習が、主として目標2から5までのいずれかにかかわる場合においても、つねにその指導の根底には目標1が考慮されなければならない。
 社会科は、社会生活に対する正しい理解を得させることによって、児童の道徳的判断力の基礎を養い、望ましい態度や心情の裏づけをしていくという役割をになっており、道徳教育について特に深い関係をもつものである。したがって、社会科の指導を通して育成される判断力が、道徳の時間において児童の道徳性についての自覚としていっそう深められ、この自覚がふたたび社会科における学習に生きてはたらくように指導することが望ましい。
 以下に示す各学年の目標は、次のような児童の発達段階に応じた社会科の特性を考慮して作成したものである。すなわち、低学年では、児童の日常生活における諸経験を整理、発展させながら、身近な社会生活をささえている人々の仕事や事物のはたらきなどに着目させ、これらの意味を正しく理解させることを通して、社会生活に対する正しい見方、考え
第1 目標 
社会生活についての正しい理解を深め、民主的な国家、社会の成員として必要な公民的資質の基礎を養う。

このため、
1)家庭の役割、社会および国家のはたらきなどそれぞれの特質を具体的な社会機能と結びつけて正しく理解させ、家庭、社会および国家に対する愛情を育てるとともに、自他の人格の尊重が民主的な社会生活の基本であることを自覚させる。

2)さまざまな地域にみられる人間生活と自然環境との密接な関係、自然に対する積極的なはたらきかけの重要性などについて理解させ、郷土や国土に対する愛情、国際理解の基礎などを養う。

3)われわれの生活や日本の文化、伝統などはすべて歴史的に形成されてきたものであることを理解させ、わが国の歴史や伝統に対する理解と愛情を深め、正しい国民的自覚をもって国家や社会の発展に尽くそうとする態度を育てる。

4)社会生活を正しく理解するための基礎的資料を活用する能力や社会事象を観察したその意味について考える能力をのばし、正しい社会的判断力の基礎を養う。
第1 目標 
社会生活についての基礎的理解を図り、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て、民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。
第1 目標 
社会生活についての理解を図り、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。


〔生活科〕
第1 目標 
具体的な活動や体験を通して、自分と身近な社会や自然とのかかわりに関心をもち、自分自身や自分の生活について考えさせるとともに、その過程において生活上必要な習慣や技能を身に付けさせ、自立への基礎を養う。
 
目標の変遷一覧:小学校社会
昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年
〔第1学年〕
(1)学校や家庭の生活をささえるために行われているいろいろな仕事の様子や、自分たちとの関係について理解させ、これらの仕事に伴う苦心やくふうに気づかせる。

(2)学校や家庭、その他の身近な生活におけるいろいろなきまりや行事、施設などの意味について理解させ、みんなが健康でしあわせな生活ができるように苦心が払われていることに気づかせる。


(3)身近な地形・事物の位置関係や場所的相違、あるいは家庭の暮らしなどにみられる季節的変化、事物の新旧の違いなどを観察、理解させ、空間や時間についての意識を育てる。

(4)学級や家庭における人間関係に目を開かせ、これらの生活も自分たちの協力やくふうによって、いっそう楽しくなることを考えさせ、集団生活に進んで参加しようとする態度を養う。
〔第1学年〕
(1)学校、家庭などを中心にした身近な生活についての理解を深め、集団生活に進んで参加しようとする態度を養う。


(2)身のまわりの社会事象を具体的に観察したり、その結果を効果的に表現したりする能力をのばすとともに、空間や時間についての意識を育てる。
〔第1学年〕
(1)自分たちの生活を支えている人々の仕事や施設などのはたらきに気づかせ、社会の一員としての意識をもつようにさせる。

(2)日常生活で経験する社会的事情を具体的に観察させ、効果的に表現させる。
〔第1学年及び第2学年〕
(1)自分と学校、家庭、近所などの人々及び公共物とのかかわりに関心をもち、集団や社会の一員として自分の役割や行動の仕方について考え、適切に行動することができるようにする。

(2)自分と身近な動物や植物などの自然とのかかわりに関心をもち、自然を大切にしたり、自分たちの遊びや生活を工夫したりすることができるようにする。

(3)身近な社会や自然を観察したり、動植物を育てたり、遊びや生活に使うものを作ったりなどして活動の楽しさを味わい、それを言葉、絵、動作、劇化などにより表現できるようにする。

注)平成元年より第1学年・第2学年に「社会科」が無くなり、その代替として「生活科」が新設された。
 
目標の変遷一覧:小学校社会
昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年
〔第2学年〕
(1)世の中には、生活に必要な物資の生産や、その輸送などに従事している人々の活動があり、これによって自分たちの生活がなりたっていることを理解させ、物資の利用のしかた等についてくふうできるようにする。

(2)人々の生命財産を守るための各種の仕事やその意味について具体的に理解させ、自分たちが日常安心して生活できるようなしくみが考えられていることに気づかせる。

(3)天候と人々の仕事との関係、自分たちの生活が遠い地方の人々とも関係をもっている事実、人々の使う道具や機械が進んできている事実などの一端を理解させ、空間や時間についての意識を深める。


(4)学校や家庭ばかりでなく、世の中でも多くの人々がそれぞれの仕事を分担しあっている事実を理解させ、これらの人々に対する協力や感謝の気持ちを育てる。
〔第2学年〕
(1)自分たちの生活が、物資の生産や流通、交通通信、生命財産の保護などに携わる多くの人々のはたらきのうえになりたっていることを理解させ、働く人々への関心を深めたり、社会的分業の意味に気づかせる。

(2)ものごとを比較しながら観察したり、考えたりする力の基礎を養うとともに、自然と人間生活との関係についての認識や時間についての意識を深める。
〔第2学年〕
(1)職業としての仕事に携わっている人々はそれぞれ工夫していることや、それらの仕事は自分たちの生活にとって必要なものであることに気づかせる。

(2)職業としての仕事を具体的に観察させ、効果的に表現させる。
〔第1学年及び第2学年〕
(1)自分と学校、家庭、近所などの人々及び公共物とのかかわりに関心をもち、集団や社会の一員として自分の役割や行動の仕方について考え、適切に行動することができるようにする。

(2)自分と身近な動物や植物などの自然とのかかわりに関心をもち、自然を大切にしたり、自分たちの遊びや生活を工夫したりすることができるようにする。

(3)身近な社会や自然を観察したり、動植物を育てたり、遊びや生活に使うものを作ったりなどして活動の楽しさを味わい、それを言葉、絵、動作、劇化などにより表現できるようにする。

注)平成元年より第1学年・第2学年に「社会科」が無くなり、その代替として「生活科」が新設された。
 
目標の変遷一覧:小学校社会
昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年
〔第3学年〕
(1)村(町)で人々が行っている生産その他の重要な諸活動とそれら相互の関連について理解させ、村(町)の公共施設や資源をたいせつにする態度を養う。

(2)村(町)の人々の仕事は、その地形、気候、資源、交通条件などと深い関係をもって営まれていることを観察、理解させ、自然環境と人間生活の関係についての関心を高める。


(3)村(町)の生活には、今昔の違い、歴史的な移り変りがいろいろな姿でみられることを理解させ、先人の努力について考え、これを尊重し、感謝する気持ちを育てる。


(4)自分たちの村(町)にも今後くふうや改善を要するいろいろな問題があることを知り、その解決や村(町)の発展を願う気持ちを育てる。
〔第3学年〕
(1)人々が地域の自然環境を生かし、また、各種の組織的な活動を通して生産の向上や生活の改善に努めている様子を理解させ、市町村の一員としての意識を育てる。

(2)地域の人々の生活にみられる歴史的な移り変わりに目を開かせ、先人の業績について考える態度や地域の発展を願う気持ちを養う。

(3)地図その他の資料を活用したり数量的な観察を生かしたりして、地域の事象の特色をとらえる力、人々の活動を地域の具体的な条件と結びつけて考える力などの基礎を養う。
〔第3学年〕
(1)地域に見られる人々の生活は自然環境と密接な結び付きの上に営まれ、地域によって生産活動や消費生活に特色があることや、人々の生活の様子は歴史的に変化してきたことを理解させ、地域社会の成員としての自覚を育てる。

(2)地域社会における社会的事象を具体的に観察させるとともに、地図その他の具体的資料を効果的に活用させる。
〔第3学年〕
(1)自分たちの生活は、地域にある公共施設の働きや地域の人々の協力によって支えられていることを理解できるようにし、地域社会の成員としての自覚を育てる。(2)地域の人々の生活は、自然環境と結び付いて営まれており、地域によって消費生活や生産活動に特色があることや人々の生活の様子は変化していることを理解できるようにし、地域社会を大切にする態度を育てる。

(3)地域における社会的事象を具体的に観察し、地図その他の具体的資料を効果的に活用することができるようにするとともに、地域社会の社会的事象の特色を考えるようにする。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION