日本財団 図書館


II. 本年度の実施内容
1.両国研究者の構成
〈カンボジア側〉
主  任: Dr. Duong Socheat
Director, National Malaria Centre
National Schistosomiasis Control Programme
Ministry of Health
研 究 者: Dr. Muth Sinuon
Manager, National Schistosomiasis Control Programme
National Malaria Centre, Ministry of Health
  Dr. Cheam Saem
Director, Kratie Provincial Health Office
  Dr. Chuong Seng Ly
Deputy Director, Kratie Provincial Health Office
  Dr.Nguon Sin An
Director, Kampong Cham Provincial Health Office
〈日本側〉
主  任: 松田 肇 獨協医科大学教授
研 究 者: 松田 肇 獨協医科大学教授
  松本 淳 獨協医科大学助手
  桐木 雅史 獨協医科大学助手(国内協力専門家)
2.実施内容
 本年度のカンボジアにおける住血吸虫症調査には、松田肇と松本淳の2名が2001年5月1日から5月13日までの13日間派遣された。調査日程の前半は、住血吸虫症の高度流行地であるクラチェ省において、後半はカンボジア国内におけるメコン川の最下流域に位置するカンポンチャム省において、それぞれ住血吸虫症の流行状況を調べた。
 血清疫学調査については、クラチェ省の3地区(Sambok・Achen・Talous)およびカンポンチャム省の2地区(Kor Kor・Rokar Koy)で、小学校児童から採血をおこなった。得られた血清を検体として住血吸虫に対する特異抗体価を測定した結果、各地区における抗体陽性率は、Sambok:47.3%(150;検体数、以下同じ)、Achen:37.1%(170)、Talous:35.2%(128)、KorKor:2.7%(110)、Rokar Koy:8.1%(135)であった。
 メコン住血吸虫を実験室内で継代し、血清診断用の虫体抗原を作製することを目的として、クラチェ省内のKampiおよびKrokorにおいて中間宿主貝(Neotricula aperta)の採集をおこない、合計300匹以上もの中間宿主貝を得た。採集した貝は、獨協医科大学熱帯病寄生虫学教室に持ち帰ってメコン住血吸虫を感染させ、現在も血清診断用虫体抗原の作製などに用いられている。
 2000年度の調査では、メコン住血吸虫の主要な保虫宿主動物であるイヌの感染例が、カンボジア国内では初めて検出されたことから、本年度の調査では、イヌのメコン住血吸虫感染例のさらなる検出を試みた。クラチェ省内で飼育されているイヌの糞便を検体として、Kato-Katz法による糞便検査をおこなった結果、全310検体のうち1例(陽性率:0.3%)でメコン住血吸虫の虫卵が検出され、虫卵の密度は糞便1g中3456個と算出された。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION