日本財団 図書館


安全上の効果:貨物の水分値を充分に下げることができれば、荷崩れの危険性は大幅に低くなる。貨物の水分値が充分に低いか否かが明確でない場合であっても、可能な限り水分値を下げることにより、荷崩れの危険性は低減する。

実行上の問題点:貨物を乾燥させることは容易ではなく、多くの労力やコストを要する。

(A-1-ii) (事前の)貨物の強度評価

概要:船積みしようとする貨物から、適切に代表試料(複数)を選定し、剪断強度の評価(平成11年度日本海事検定協会IMO対応委員会報告書別冊参照)を実施し、その結果を貨物申請資料に添える。剪断強度が低い貨物は、船積みしない。

安全上の効果:「(A-1-i)貨物の乾燥」を実施する際に、補足的に用いられれば、さらに安全性を向上させる。

実行上の問題点:試験に労力を要し、船積み毎に多数回の試験を実施するのは容易では無い。

(B-1-i) 船の選定

概要:ボックス型/セミボックス型のばら積み船を用いる。

安全上の効果:ハッチ口が広く、船側付近までグラブが届くため荷役初期段階から充分な締固め及び荷繰りを行い易く、適切な荷役と併せて実施すれば、安全上の効果が期待される。但し、貨物の剪断強度が低すぎる場合、具体的には、荷繰りを行わなくても自重により平坦に潰れる貨物であって液性を呈する程水分値が高い場合は、当該船型を用いて輸送する場合であっても安全上の効果を期待し過ぎることは危険である。

実行上の問題点:貨物の量、船会社の所有船舶数や運航状況、あるいは調達し得る傭船事情などによっては、ボックス型/セミボックス型のばら積み船を採用できない場合がある。

(B-1-ii) 貨物積載方法の選定

概要:船倉一杯に貨物を積み付け、荷の移動を起こす隙間を無くす。航海中の振動等により貨物の体積が減少し、船倉内に隙間ができることを防止するため、荷役中においても実行可能な限り締固めを行えば、さらに確実である。ジャンピング・ロードが必要になるため、船体強度上の危険性が増す(波浪中の操船限界が低くなる)ことがないように、充分注意する必要がある。

安全上の効果:適切に荷役され、船倉内の隙間が殆ど無くなれば、荷崩れの危険性は大幅に低減される。

実行上の問題点:ジャンピング・ロードを実施しても、船倉に隙間が残ることもあり得る。船型(船舶の大きさ)、積載貨物量や船体強度上の問題によっては実施できない。また、貨物の積付けをジャンピング・ロードのみに限定すると積載できる貨物の重量が減る場合がある。荷送人の理解と協力が必要である。

(B-1-iii) 安全対策会議

概要:荷役開始に先立って、乗組員が集まって、貨物の荷崩れの危険性を認識するとともに、実施すべき安全対策について充分な打ち合わせを行う。

安全上の効果:安全対策を実施する基礎として重要である。

実行上の問題点:特に無し。

(C-1-i) (荷役前の)綿密な打ち合わせ

概要:主として乗組員とフォアマンにより、荷役に関して充分な打ち合わせを行う。特に、水分値の低い貨物の出荷、荷役中の水分値の増加防止措置、締固め及び荷繰りについて、充分に意志の疎通を図る。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION