日本財団 図書館


職場不適応にどう対処するか

いつそのことについて本人と話し合うか

背景因子の把握

休養をとらせる、またどうやってとらせるか

健康管理医、専門医にいつ、どのように相談するか

 

健康管理医、産業医、専門医の立場で

神経症群なのか、狭義の精神疾患なのか

いずれともいえない不適応状態なのか

 

健康管理者として

職場の立場、本人の立場、家族の立場を配慮しての対処を

 

管理者へのメンタルヘルス教育

管理者→健康管理医→専門医へのパイプ作り

相談室の設置(カウンセリング)

 

直接、上司などの対応の他に、参考までに医師の立場ではどうなのかということも加えて説明することにします。

まず第一に、上司や周囲が、職場不適応の状態であるとか、精神的に不調のようだということに気が付いて、いつ、どのように本人に話すかということでしょう。これは、実はかなり難しい問題を含んでいます。

前にも述べたように自分から不調を上司なり健康管理者、産業医などに相談してくる場合には、もちろん親身になって話を聞くのは当たり前ですが、比較的対処は考えやすいといえます。

自分からいってこなくても、周囲からみて本人も不調に気が付いているようだが、いい出しにくいということがあります。この場合、上司などが何となく遠慮してというか、こちらから本人に声を掛けようかどうしようかとためらうことがままあります。これが、身体の病気、例えば顔が赤くて熱があるようだとか、体調が悪くて苦しそうだなどという時には、周囲はためらわずに、「休むようにとか医者に診てもらったら」と声を掛けると思います。ところが、どうも精神的に不調なように見える時は「ノイローゼみたいだね」とか「うつ病なんじゃないの」などとあからさまにいうわけにもいきませんので、ついつい先伸ばしになってしまうことがよくあります。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION