日本財団 図書館


作曲家・作品紹介

Profile of Composers/Descriptions

 

089-1.gif

 

楊立青

荒漠暮色

 

1942年4月生。上海音楽院教授・副院長、上海音楽家協会副協会長。瀋陽音楽院を卒業後上海音楽院で作曲を学び、修士号を取得。80年から1983年まで西ドイツに留学、ハノーヴァー音楽演劇大学で作曲の修士号とピアノ演奏のディプロマを取得。これまでにドイツ、オーストリア、スイス、オーストラリア、アメリカの20以上の総合大学や音楽大学で講演を行い、99年には中国政府から「顕著な貢献をもたらすミドルエイジ・スペシャリスト」として表彰された。

《荒漠暮色》は「中胡」(低音域が演奏できる大型の二胡)と西洋のシンフォニー・オーケストラのための作品であり、中国北西地域の民俗音楽の要素が用いられている。中胡は西域(玉門河西方の地域で、新緯や中央アジアなどを含む)から中国にもたらされた古代楽器である。この作品は、シルク・ロードの光と影と色彩のニュアンスやたそがれ時の変化を描写することで、古代の中国と西域の人びとの文化交流にまつわる美しい記憶と幻想を呼び起こすものである。

 

YANG Li-Qing

Desert at Dusk

 

YANG, Liqing (b. April 1942) Chinese composer, Professor and vice-president of Shanghai Conservatory of Music, and the vice-chairman of the Musicians' Association of Shanghai. After his graduation from Shenyang Conservatory of Music, Mr. Yang Liqing studied for his MA of composition in Shanghai Conservatory of Music. From 1980 to 1983 he studied composition and piano further in Federal Germany and gained his diplomas in the Solistenklasse for composition and Ausbildungsklasse for piano in the Staatliche Hochschule Musik und Theater Hannover. In 1999, Mr. Yang won the title of Middle-aged Specialist with Outstanding Contribution" issured by Chinese government.

In this piece the composer has employed Zhong-hu (Alto Er-hu)- the ancient instrument imported to China from the Western Regions and Western symphony orchestra, as well as elements of ethnic music of the North-western regions of China. This piece evokes the beautiful memories and fantasies associated with the cultural exchanges between peoples of Central China and the Western regions during the ancient times through the description of the nuances of light, shadows, colours and change of twilights on the Silk Road.

 

大倉流鼓

三番三

 

能であって能でないといわれる「翁」は、最も古い祝祷の儀式。三番叟は「翁」の中で五穀豊穣を祈ります。華やかに弾んだ拍子に始まり、段々律動的な演奏へと発展して行きます。生命の鼓動を感じる躍動感あふれる一曲。

 

Okura School Tsuzumi

"Sanbaso"

 

Sanbaso is one part of a No- kyogen work "Okina (old man)" which consists 3 parts, Senzai-no-mai, Okina-no-mai and Sanbaso. Okina was concerned with one of the oldest ceremonies for celebration and Sanbaso is for a prayer of Gokoku-hojo (having abundant crops), which begins with brilliant and animated music and develops into rhythmic movements vibrant with the pulsation of life.

 

089-2.gif

 

G.ガーシュウィン

ラプソディー・イン・ブルー

 

アメリ力のポピュラー音楽史上でも空前のヒット作となった<スワニー>等のポピュラー・ソングを800曲以上作曲したガーシュウィンは、第一次大戦が終わった1919年からはミュージカル・コメディーの作曲家として新たなスタートを切っている。さらにシンフォニック・ジャズとジャズ・オペラという新しいジャンルを開拓し、短い生涯の晩年には、ソプラノの歌う<サマータイム>が含まれていることで知られる本格的ジャズ・オペラの傑作《ポーギーとベス》で音楽史に不動の地位を築いている。1924年にガーシュウィンは専属作曲家として加わっていたポール・ホワイトマン楽団からの作曲依頼によってジャズ・バンド用のシンフォニックな作品を書くことになる。それがピアノを独奏楽器として協奏曲形式とジャズを融合させた傑作《ラプソディー・イン・ブルー》であった。早くもガーシュウィンの名を世界的に広めることになった極めて斬新な音楽であったが、実はオーケストレーションは友人の作曲家F.グローフェ(1892〜1972)の手になるものである。(平野昭)

 

George GERSHWlN

Rhapsody in Blue

 

George Gershwin, a composer of over 800 popular songs including "Swanee", a mega hit in the history of American popular music, launched into a new start from 1919, the year the World War I ended, as a composer of musical comedy. Besides this he created such new genres as Symphonic Jazz and Jazz Opera, the latter of which culminated the immortal masterwork "Porgy and Bess", containing a very famous song "Summertime". "Rhapsody in Blue", a masterpiece merrying the form of piano concerto with jazz and orchestrated by his friend and composer F.Grofe (1892-1972), was composed in 1924 as a commissioned work by "the King of Jazz" Paul Whiteman's Jazz Orchestra, with which Gershwin was under exclusive contract. The work contains very fresh and extraordinary music, and made the composer's name world-wide well-known.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION