日本財団 図書館


作曲家・作品紹介

Profile of Composers/Descriptions

 

A.ロッティ

クルチフィクスス(十字架にかけられ)

 

イタリア後期バロックの作曲家ロッティは世代的にみるとちょうどバッハやヘンデルの親の年齢にあたる。1683年にはヴェネツィアでオペラ作曲者として知られるメンディカンティ音楽院院長の作曲家ジョヴァンニ・レグレンツィに師事し、1687年には聖マルコ大聖堂の歌手となり、1704年から36年までは首席オルガニストを務め、1736年以降は聖マルコ大聖堂楽長にまで上り詰めている。この間、1717〜19年までドレヌデン宮廷のためにオペラ作曲家としてドイツに滞在している。ヴェネツィア楽派らしい流麗な旋律の美しさではA.スカルラッティにひけをとらない。オペラの他にオラトリオ、カンタータ、マドリガーレ等の声楽作品やトリオ・ソナタ等の器楽作品を残している。「クルチフィクスス」は「十字架像」の意であるが、ミサ通常文のクレド(ニケア信経)の一節に「ポンシオ・ピラトのもとで我等のために十字架にかけられ、苦しみを受け、葬られたり」とある。この一節を中心に作曲された宗教声楽曲をクルチフィクススと呼ぶ。ロッティのこの作品は華麗なヴェネツィア株式による8声部で書かれている。(平野昭)

 

Antonio LOTTI

Crucifixus

 

Lotti, a composer of the late baroque in Italy, was in the generation of Bach's or Handel's parents. In 1683, he studied a good deal from Giovanni Legrenzi, who was the principal of Mendicanti music school and well known for his operas in Venice. He was given a position of singer at St. Marco cathedral in 1687, and from 1704 to 1736 he played as a principal organist. Afier 1736, he was offerd the post as director. In the meantime, he stayed in Germany to write operas for Doresden court from 1717 to 1719. He is no less than A. Scarlatti in the point of his beautiful melodies which has much feature of Venetian school. In addition to operas, he composed vocal works such as oratrio, cantata, madrigal and also instrumental works including trio sonata. The meaning of 'Crucifixus' is a figure of a cross but some religious vocal works are called the same when mainly written by a passage of the Credo, "Crucifixes euam pro nobis / sub Pontio Pilato passus, / et sepultus est". This work is written with eight parts in splended Venetian style.

 

020-1.gif

 

H.ヴィラ=ロボス

アヴェ・マリア

 

20世紀前半に活躍したヴィラ=ロボスはブラジル民族主義音楽を代表する作曲家で、ヨーロッパの伝統様式との統合を試み、非常に多くの傑作を残した。今日では様々な楽器編成による9曲の《バキアナス・ブラジレイラス(ブラジル風バッハ)》が圧倒的な人気を博しているが、ブラジルの都会的な民俗舞曲の一種で強烈なリズムとバラード風のメロディに満ちた14曲の《ショーロ》も代表作として親しまれている。10曲以上の交響曲、交響詩、弦楽四重奏曲やピアノ曲さらにはバレエ音楽から映画音楽にいたるまで幅広いジャンルに作品を残している。また宗教的合唱作品も多く、ミサ曲、オラトリオ、マニフィカト、アレルヤの他にいわゆるア・カペッラ様式による35曲の合唱作品も書いている。ウンラ=ロボスの合唱音楽の美しさは、《ショーロ》第3、10、14番や《ブラジル風バッハ》第9番などからも十分に窺い知ることができる。(平野昭)

 

Heitor VILLA-LOBOS

Ave Maria

 

020-2.gif

 

020-3.gif

 

J.ボティー

聖ステファンヘの讃歌

 

ジャック・ボディーの音楽は、独奏、室内楽、オーケストラ、音楽劇、ダンスや映画のための音楽、さらに電子音響音楽など、ほとんどすべてのジャンルに渡っている。《聖ステファンヘの賛歌》(1975)は、作曲者不祥の16世紀イギリスの賛美歌を再構成した曲である。石たたきの刑で処された聖ステファンは、言い伝えによれば、キリスト教の最初の殉教者であった。オリジナルの賛美歌が、初めに歌われる。私の「再構築」では、音楽の断片を何度も再利用することによって、聴き手がオリジナルの音楽を異なる側面からも経験するようにし、その結果、各断片を次の断片に移行する前に十分に味わうことができるだろう。そこから得られるイメージは、おそらく水の中の小さな渦で一河は、たとえその中に小さな渦や流れとは逆の動きを含んでいたとしても、絶え間なく流れつづけるのである。おそらくこの「再利用」の技法が示すもうひとつの関連は、大聖堂で聴かれる残響であった。そこでは音が、長い間、その空間を取り巻きながら響きわたる。ある意味、聴き手は、反響が戻って来るたびに、音楽を再び体験することになる。

 

Jack BODY

Carol to Saint Stephan

 

Jack Body's music covers almost all genres, including solo, chamber and orchestral music, music-theatre, music for dance and film as well as electro acoustic music. Carol to St Stephan (1975) is a recomposition of an anonymous 16th century English carol about the death by stoning of St Stephan, who, according to tradition, was the first Christian martyr. The original carol is sung first. In my "deconstruction" I had the idea of allowing the listener to have more time to experience different aspects of the original by recycling fragments of the music over and over, so that each fragment could be savored before passing on to the next. The image is, perhaps, of eddies in water - a river flows continuously even though it contains within it little whirl-pools and countercurrents. Perhaps another association suggest d by this "recycling" technique was the reverberation that one hears in large cathedrals, where the sound can echo around the space for many seconds. In a sense the listener has an opportunity to resample the music each time the echo comes back.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION