日本財団 図書館


水温は、出港直後の沿岸の変化を除いて、東経176度にかけて14℃から19℃の間で局所的に変化した。それ以東の海域では、大きな変化はなく東進するにしたがって、16℃から18℃まで緩やかに上昇していった。

塩分は、全体的に34〜35の間で変動した。ただし東経153度から西経173度までの塩分は、観測した結果と持ち帰り分析を実施した結果が異なったため、図には記載していない。

大気中の二酸化炭素濃度は航海を通してほぼ一定で、その平均値は371.0±1.3ppmvであった。

海水中の二酸化炭素濃度は、上記の水温の局所的な変動と同様に、東経160度付近で海水中の二酸化炭素濃度は331ppmvから316ppmvまで低下した。同じように東経174〜178度付近でも水温が18℃から15℃まで低下し、海水中の二酸化炭素濃度は317ppmvから332ppmvまで上昇した。これら局所的な変動を示した海域を除くと、東経140度から西経152度までの亜熱帯域ではあまり変化は見られず、約320ppmvの値であり、その後西経120度まで緩やかに350ppmv付近まで上昇した。

このように、080E航における海水中の二酸化炭素濃度は大気中の二酸化炭素濃度に比べて、その変動が大きいことが示された。

大気・海洋間の二酸化炭素の交換は、大気中と海水中の二酸化炭素濃度に依存する。海水中の濃度が高い海域は二酸化炭素の大気への放出域となり、逆に低い海域は吸収域となる。080E航の大気中の二酸化炭素濃度と、海水中の二酸化炭素濃度との比較から、この時期におけるこの観測海域全域で二酸化炭素は海洋に吸収されていたことが示された。

 

4.1.2 082E航(平成11年5〜6月)の観測結果

082E航は平成11年5〜6月に観測を実施した。結果を図4.1-2に示す。航路は出港後から西経170度の北緯44度まで北上し、亜寒帯域の観測を実施した。その後、西経120度にかけて北緯29度まで南下した。

水温は、出港直後の沿岸の変化を除いて、東経140度の22℃から西経173度の8℃へと低下した。また局所的な変化も見られ、東経165度付近では、水温が14℃から17℃まで急激に上昇した。東経170度付近、東経175付近ではそれぞれ4℃近く水温が急激に低下した。一方、西経173〜136度にかけての海域では、局所的な変化はなく東進するにしたがって、8℃から17℃まで緩やかに上昇し、西経136度以東では14℃まで低下した。

塩分は、出港後西経157度までの海域で、35.0から32.8まで徐々に低下し、西経136度にかけては上昇する傾向を示した。西経136度以東では33.8〜33.0の範囲で変動した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION