日本財団 図書館


第3章 艤装工事要領

 

3・1 空中線部

3・1・1 ペデスタルの取付け方向と取付け方法

(1) プラットホームに空中線部を積み込むときは空中線部の各部に傷をつけぬように注意する。特に、小形空中線は重量を軽減する目的で強化プラスチックを多用しているので注意すること。表面のゲルコート層(防水とツヤ出しのために使用している処理)を傷つけると水の浸透があることが分っている。大形空中線ではアイボルト等が用意されているから、これを使用してつり上げるが、玉掛けのときロープ等が空中線ふく射器を傷つけぬように接触部には緩衝材を当てがう。ウィンド面も当然傷つけてはならないし、また、打撃を与えてはならない。思わぬところから水の浸入があり、レーダー感度の低下を来すことになる。

(2) 空中線ペデスタルは軽合金製のものが多く、また、レーダーマストのプラットホームの構造材及び取付ボルトはほとんど鉄材である。

したがって、ペデスタルのプラットホームヘの取付けは、2・2・2項で述べたように異種金属の接触となるので、十分な防食対策が必要である。

一般的に、この防食処理はレーダーメーカーによって、十分処置され、また、その取付方法についても指示されているので、取付けに際してはこれに従わなければならないが、基本的には以下の事項に留意して作業を進めればよい。

(a) ペデスタルの塗料がはげて金属部分が露出しているようなときはジンクロペースト等で防食処理をしておく必要がある。したがって、もし接地のために塗装をはがしたようなときは、十分な後処理を行う必要がある。

(b) 取付ボルトとナットはステンレス製のものを用いる。

(c) ボルトの貫通部分は、ビニルチューブ等でペデスタル本体と絶縁する。

(d) レーダーマストとプラットホームとの間にはゴムシートを入れる。

(3) 空中線ペデスタルには船首輝線生成用のマイクロスイッチが装置されている。ペデスタルの平らな一面を船首に向けると、船首輝線用のマイクロスイッチは、電波ふく射器が船首方向を向いたときに簡単に調整ができるようになっている。レーダーの機種によっては、ペデスタルの向きが初めから決まっているものもある。装備要領に従うのがよい。取付方向が決まっていないペデスタルでも、駆動モーターの軸が水平なときは、これがキールラインと平行になるように装備する方が寿命の面からも好ましい。なお、一部の空中線ではマイクロスイッチが、空中線に設けられていない無接点形もあるが、この場合でも平らな一面を船首方向に向けるがよい。〔2・3・1(h)参照〕ペデスタルはプラットホームへボルト・ナットで固定するが、船の振動で緩むことがしばしばあるので十分締め付け、ダブルナットにしておくとよい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION