日本財団 図書館


マレイシア

 

マレイシアにおける造船産業

 

序論

マレイシアの海運は国益にとって死活的な重要性を有する戦略部門と位置づけられている。これはマレイシアのサービス部門国際収支の赤字を削減しようとする政府の方針によるものであり、この位置づけから国内海運企業は船腹拡大を奨励されている。さらに造船業も1970年代に政府が打ち出した工業化政策で、最初に重点が置かれた部門の一つであった。マレイシアを海洋国家として発展させようとする首相の抱負も、海運業界の発展を支えた。

政府のたゆまざる努力により、海運は成長を遂げ、船隊規模にして1982年の433隻(733,225GRT)から99年12月現在で3,033隻(6,822,852GRT)にまで拡大している。

この成長によりマレイシア船隊の輸出入貨物積取比率は同期間に5%未満から17%にまで伸びた。マレイシア外航船隊は引き続き拡大しているので、自国の輸出入物資の輸送における外国船依存度が低下し、サービス収支の赤字も減少することになろう。

同様に、国内水域で外国所有あるいは支配下の船腹が圧倒的シェアを占めている状況も段階的に解消、少なくとも緩和され、政府の内航海運政策が求める自国船主義に沿って、内航船隊も拡大してきている。一般乾貨物、食用油貨物、特に石油製品の輸送が、自国船による国内海運奨励の法令に従って、マレイシア籍船に移っている。国内海運法は、国内トレードにおいても自国籍船隊の拡大に寄与している。

 

船隊構成(1999年現在)は下表の通り。

106-1.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION