日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

通信教育造船科講座テキスト「艤装」

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


1.3.4 発電機の選定

発電機には、ディーゼル機関駆動によるもの、軸駆動によるものなどがあり、まずその形式を決めなければならない。次にディーゼル機関駆動の独立発電機ではその起動方式を、また主機や軸駆動によるものではベルト、ギヤークラッチ又は直結などの方法がとられるのでその駆動方式を決める必要がある。

発電機の容量については、電気部の作成する電力需要計画表に基づき決定するが、航海時、荷役時、停泊時とかなりの必要容量差がある場合には、最も経済的な発電機の種類、大きさ(容量)と数を決定する。その場合に、停泊時の専用発電機を備えることも多い。

発電機に用いる燃料の種類も下記の通り増えてきているので、船の種類、用と、主機の燃料との共有を検討の上決定する。下記の名称は一般的な呼び方を示す。

(1) A重油:最も一般的にディーゼル発電機に用いられている。

(2) ブレンド油:AとB重油または、C重油と混ぜて粘度を調整して用いられ、A重油の使用料を節約して運転コストの低減を計る。

(3) C重油:起動時はA重油を用い、運転中はC重油を用いる。安価なC重油を用いることにより運転コストの低減を計る。

(2)、(3)の方式はA重油の保有量が少なく出来る反面、燃料混合機、加熱装置などの付帯設備が多くなり、初期投資、メンテナンスが増えることを承知して置く必要がある。

その他の注意としては、主機駆動発電機で主機の出力に応じて回転数が変化するものについては定周波数制御装置などが必要となるし、停泊用発電機は停泊時の小容量の電力をまかなうものであるので、コンパクトで使用中のメンテナンスが少なく、音が静かなものを選ぶことが大切である。また原動機の冷却に冷却水を用いずに空冷式を採用することも多い。

最近の規則では、船舶の大きさにより、非常用発電機を設ける必要があるので、初期段階でその要否について規則を確認すること。

 

1.3.5 ボイラの選定

500k/h位の蒸気消費量の船になると、湯沸缶ではなく、補助ボイラを専用に備えることが多い。また、航海中は主機の排気ガスの熱を利用した排ガスエコノマイザの採用も考えられる。

補助ボイラは機関部に各種加熱器の熱源としての蒸気を送るほか、厨房や暖房、船体タンクの加熱などに使用される蒸気を供給する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
20位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
386,134

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座テキスト「工場管理」学習指導書
2.通信教育造船科講座テキスト「工場管理」
3.通信教育造船科講座テキスト「船体工作法」学習指導書
4.通信教育造船科講座テキスト「船体工作法」
5.通信教育造船科講座テキスト「船舶関係法規」学習指導書
6.通信教育造船科講座テキスト「船舶関係法規」
7.通信教育造船科講座テキスト「船舶計算」学習指導書
8.通信教育造船科講座テキスト「船舶計算」
9.通信教育造船科講座テキスト「基本設計」学習指導書
10.通信教育造船科講座テキスト「基本設計」
11.通信教育造船科講座テキスト「船殻設計」学習指導書
12.通信教育造船科講座テキスト「船殻設計」
13.平成12年度「身体障害者用ヨットの開発」事業報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から