日本財団 図書館


PROGRAMME NOTES

白石美雪

オリヴァー・ナッセンは近年ますます脚光をあびているイギリス音楽の、中核をなす担い手のひとりだ。わずか15歳のとき、ロンドン響を指揮して自作の交響曲第1番を初演したという早熟の才人で、アンサンブルを細かく独立させていくような彼の指揮ぶりは耳のよさを証明している。創作においても指揮においても、曲のすみずみにいたるまで神経をゆきわたらせていく繊細な感性が光っている。

百科事典ほどの知識とレパートリーから厳選された今晩のプログラムは、敬愛する武満とブリテンの音楽を自分の代表作と組み合わせたものとなった。全作品を貫いているテーマは子どもと自然。無邪気な子どもの世界は遥かな昔と思いきや、ナッセンの作り出すクリアな響きに導かれて、生々しい現実感をもって迫ってくる。

 

01 武満徹:グリーン

Takemitsu : Green(1967)

4月にはやわらかい色をしていた樹々の若葉も、コンサートがひらかれる5月下旬には青々としたグリーンになって、陽光を浴びながらみずみずしく輝いている。生命力を象徴するグリーンというタイトルに、武満は眼をきらきらさせて大きくなっていこうとするエネルギーにあふれた子どもたちのすがたを重ねあわせた。けがれのない愛らしさ、小さな体のなかでうごめいている、まだ行くべき先の定まらない力、そして繊細な感受性といった子どものイメージに、遥かかなたから憧れをもって眺めている大人の視線が交わる。

1967年、ちょうど《ノヴェンバー・ステップス》と同じころに書きはじめられた小品で、11月に森正指揮のNHK交響楽団の演奏で放送初演された。当時6歳だった愛娘、眞樹さんのほか、5人の友人の子どもたちと「成長している者たち」に捧げられている。

オーケストラは3管編成に打楽器を多く含んでいて、武満作品では標準的なものである。クラスター(音群)や4分音を用いる書法、あるいは弦楽器のパートを細分化して用いる方法が、少しあとに完成される《ノヴェンバー・ステップス》や《アステリズム》とも共通しているものの、協和する響きを織り込んだ全体の印象ははるかに明るい。

まず冒頭で、フルートによる鳥のさえずりを模したモチーフを伴ないながら、和音主題が弦楽5部で奏でられる。楽器をかえて繰り返されたあと、トレモロによる細かい動きを背景にフルートとヴァイオリンが上へのぼっていくメロディを歌う。これが旋律主題。やがてリズムが活気づく展開部風の部分をへて、第2ヴァイオリンのパートが12人別々の音を奏でるクラスターにいたる。ここでは4分音が使われているので、微妙に翳りのある音響となっていて、その上でマリンバが闊達なパッセージを硬いマレットで刻む。ふたたび動きが激しくなってクライマックスにいたり、一瞬の沈黙ののち、和音主題(今度は金管楽器)と旋律主題(ヴァイオリン)が回想され、甘い余韻を残して終わる。パートを細分化して独立させることで透明な和音を作り、特殊奏法や独特の楽器配分によって色の変化を生み出すオーケストレーションは、ナッセンの音楽にも通じる。(約6分)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION