日本財団 図書館


そのほかにホスピス施設建設に対する協力、在宅ホスピスについての調査・研究などを進めております。このホスピスプログラムをいっそう推進し、その定着を図るにはやはり社会の深い理解、それぞれの地域の支えが必要であります。本日のこのセミナーもそういう狙いをもって開かせていただいた次第でございます。もとより宗教観、死生観は人により異なりますけれども、本日お話しいただく方々は多彩であります。いろいろな角度から示唆に富んだお話をいただけると思います。

さて、このセミナー、「memento mori」という言葉をかかげました。この言葉は、ご存じのように歴史上、いろいろな使われ方をしてまいりました。もっともすぐ私などが思い浮かべますのは、しゃれこうべに「memento mori」と書いた西洋中世の絵でございます。しかし、私たちのポスターをご覧いただいたと思いますが、死の象徴ともいうべきこの言葉を骸骨ならぬ大地に踏ん張る大樹、いわば森の命の象徴というべき大樹に書いております。これをどう読み取っていただけるか、また、この言葉にどのような意味を与えられるか、今日の先生方のお話をうかがったうえで、また皆様方一人ひとりお考えいただければと思います。

皆様方にとってこれからの時間が有意義な時となりますようにお祈りいたしまして、主催者を代表した挨拶とさせていただきます。

 

司会 主催者を代表いたしまして、日本財団常務理事、西澤辰夫よりご挨拶申し上げました。

それではここで本日のプログラムを簡単にご案内いたします。

このあとは、「人生に有終の美を〜生き方の選択〜」と題しまして、聖路加国際病院理事長でいらっしゃいます日野原重明さんにご講演いただきます。

続きまして、「『心あたたかな医療』を求めて」と題しまして、エッセイストの遠藤順子さんにご講演いただきます。

そのあとは、富岳太鼓の皆さんによります和太鼓演奏と、休憩をはさみまして、飛騨千光寺住職・高桑内科クリニック臨床心理相談員・大下大圓さん、鹿児島短期大学助教授・種村エイ子さん、聖隷三方原病院聖隷ホスピス所長・千原明さん、愛知国際病院ホスピス婦長・水野敏子さんをパネリストに、読売新聞解説部次長・南砂さんをコーディネーターにお迎えして、「『死』をみつめ、『今』を生きる」をテーマにパネルディスカッションを行なってまいります。

では、早速最初の講演をお願いいたします。

ご講演は、聖路加国際病院理事長、日野原重明さんにお願いします。

日野原さんは、1941年、東京の聖路加国際病院に勤務されて以来、「医者にまかせきりにしない『患者参加の医療』」を持論にご活躍されております。

1973年、「生涯を通じて健康に」をかかげたライフ・プランニング・センターを創設し、その理事長を。また笹川医学医療研究財団理事長、聖路加看護大学学長を歴任され、現在は聖路加国際病院理事長、聖路加看護学園理事長を務められております。

1993年にはライフ・プランニング・センターの付属施設として神奈川県平塚市にピースハウス・ホスピスを開設され、89歳の年齢にもかかわらずスケジュールが許すかぎり泊り込んで、終末期患者の診察にあたっておられます。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION