日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

北極海航路?東アジアとヨーロッパを結ぶ最短の海の道?

 事業名 北極海航路開発調査研究
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


3.3.3 海氷状況

 

NSRが総て海氷で覆われるのは、11月から4月までの冬の半年である。この冬の期間、バレンツ海の一部を除けば、北極海全域が海氷で覆われる。NSRの沿岸部を一年氷が多年氷を混入させながら定着氷を形成し、定着氷の外縁沖を水量の多い流氷域が占める。

夏の期間は6月から9月であり、海氷は顕著な融解を見せ、海氷域は広がりと強度が急速に減少する。夏にほぼ同じ海域に毎年出現するアイスマッシフは、北極海中央部からの多年氷や、厚く積み重なった氷丘を多く含む沿岸定着氷の残骸が集まったものである。

3.2.4に示したようなマイクロ波放射計による人工衛星画像を使って、NSR海域に夏期に存在する海氷域の年々変動を、図にまとめて示した。1979年から1986年の各年7月から10月の衛星画像をもとに、NSR海域を経度10゜ごとに区切って海氷の有無を調べた。各年各月の海氷の存在海域を四角で囲み、密接度の多い所(70%以上)を濃い網目、少ない所(70%以下)を淡い網目で示した。この図から、1979年を除けば、8月と9月にはラプテフ海と東シベリア海の西部は海氷がほとんどなくなることがわかる。夏期でも密接度の多い海氷域が常時存在するのはビルキツキー海峡の両側と、ロング海峡およびその西側である。両海域とも北極海大氷域からの多年氷が南下して、アイスマッシフが維持される海域にあたっている。

このほか、NSRの航行にとって脅威なのは、セベルナヤゼムリヤ氷域、タイミル大氷域、アイオン大氷域、ウランゲル大氷域などのアイスマッシフの出現海域である。

 

041-1.gif

夏季にNSR海域に存在する海氷域(Ono, 1996)

(濃い網目:氷量70%以上、淡い網目:氷量70%以下)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
73位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
174,847

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から