日本財団 図書館


海洋調査技術 第11巻 第2号 1999年9月

 

海洋情報研究センター(Marine Information Research Center:MIRC)では、JODCに保管されている海洋データについて誤データのチェックを行うとともに、まだJODCに集められていないデータについて品質管理をした後JODCに送付する仕事を始めている。しかし、データに誤りが見つけられても、データセンターに集積・保管された後では、その全てをそれぞれの観測機関に連絡し、原簿をチェックして一々訂正して行く作業は事実上不可能であり、通常は「誤り、あるいは誤りである可能性の高いデータ」について標識(フラグ)を付けて、ユーザーに注意を喚起する方策が取られることになる。しかし、貴重な観測データを活かし、可能な限り誤りの発生頻度を減少させ、また可能な限り誤データの修正を行うことが望ましいことは言うまでもない。観測現場でのデータ処理、データの伝送、あるいはデータセンターでのデータ管理過程において、どのような場所で、どのような誤りが生じ易いかについて調べて、誤りの発生を最小限に止める方策を検討しつつある。目的は、集積されたデータにエラーフラグを付けるよりは、JODCやMIRCのようなデータ管理機関に流入してくるデータそのものの品質向上を図ろうとするものである。そのために、われわれは水産庁が主導して設定された水産試験研究機関による定線観測データについての流通フォーマットに適用し得るような品質管理ソフトウェアの開発を行ってきた。このソフトウェアについては別個に発表するが(鈴木ほか、2000a)、ここではそれを和歌山県農林水産総合技術センターのデータ・セットに適用し、そこで明らかになった誤データが発生する状況と原因について述べることにする。なお、岩手県水産技術センターのデータの解析事例と重複データの問題(小熊ほか、1999)およびJODCに保管されているデータの状況と問題点(鈴木ほか、2000b)については、それぞれ別個に発表する。

 

2. 観測位置、日時等のヘッダー情報の誤り

JODC等に保管されているデータでは、通常各測点について観測機関、船舶名、観測機器、観測位置・日時、海上気象情報等の情報がヘッダー部分に記載されている。われわれは先ず和歌山県農林水産総合技術センター水産試験場(前和歌山県水産試験場:以下和歌山水試と略記)が観測し、所定の流通フォーマット(PODフォーマット)の形で水産庁に送られた資料について、1975年から1995年までの21年間に得られた14,164測点の資料について、観測位置・日時を中心に品質チェックを行ってみた。

米国の国立海洋データセンター(NODC)を初めとして、多くの機関で採用されている観測位置・日時の代表的なチェックの方法は、観測点が陸上にある異常を検出する海陸チェックや船速チェックである。後者は、観測位置あるいは日時の記載に大きな誤りがある場合、続いて取られた2測点間の見かけ上の船舶移動速度が異常に大きくなることを利用するものである。

 

076-1.gif

Fig. 1. Occurrence frequency of ship-speed derived from the originally reported database of the Wakayama Research Center of Agriculture,Forestry and Fisheries.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION