日本財団 図書館


2.4.2 プログラム作成

本研究ではSmith and Sandwell(1994)の手法に従いデータ処理を行ったが、(1)重力異常データの海底面への補間、(2)伝達関数Sの計算、(3)水深バンドパス波長成分の推定と長波長成分との結合の3つの処理に関してはC言語プログラムを開発して処理に対応した。下方接続、フィルタリング、補間等の処理でGMTを用いる際はcshellによりツールを作成した。また、単純なデータ変換等にはAWKを用いた。図表の作成にはArcView(主に地図)及びExcelを使用した。

以下、主に大和堆の場合を例にとり具体的な処理過程を説明する。

A. 既存水深点データの加工(図2-12参照)

(1) 以下の処理では品質チェック済みの水深点データセット(2.1「船舶等による既存の水深データの整理」を参照のこと)から[経度、緯度、水深]を抽出して用いた。

抽出データ例:

132.29470 37.67713 -1560.0

132.29619 37.69101 -1517.0

132.29600 37.70699 -1573.0

 

各モデル海域での結果を以下の図2-16〜図2-18に示す。

 

(2) GMTのblockmedianコマンドを用いて格子点を中心に2分×1分の範囲で中央値を抽出した。(注:Smith and Sandwell(1994)では3分×1.5分)(図2-12手順1-2の一部)

%blockmedian$1-I2.0m/1.0m-R132:00:00/135:00:00/37:00:00/40:00:00-Q-V>$2

$1:入力テキストファイル(x y z)

$2:出力テキストファイル(x y median_z)

-I2.0m/1.0m:x方向2分、y方向1分の間隔を指定。

-R132:00:00/135:00:00/37:00:00/40:00:00:格子の範囲を経度・緯度で指定。

-Q:zの中央値を選択する処理を指定。

-V:処理経過表示モードの指定。

 

各モデル海域での結果を以下の図2-19〜図2-21に示す。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION