日本財団 図書館


根本武二氏所有のモーターボート

007-1.gif

 

海上で気象把握に努めている人は少ないのではないでしょうか。天気が悪くなって初めて帰港するようでは危ないですね。

菅野 気象情報を提供するところはいっぱいあります。ラジオ、テレビをはじめ気象庁も海上保安庁も情報を流しております。プレジャーボートの方々には、自分に合ったものを選んで出港前はもとより海上でも必ず予報を聞いてほしいですね。

根本 しかし、東京マーチスも船舶気象通報も現況のみです。三崎の漁業無線局は予報も放送しているのですが、二七メガの受信機を持っているボートは極めて少ないのです。ですから東京マーチスが予報を取り入れてくれると小型船には役立つと思います。

山本 時間帯をずらして何回か聞くと全体が把握できます。それには経験が必要ですが、プレジャーボートの海難防止には天候の把握が重要です。

菅野 海上保安庁の船舶気象通報は、おっしゃるとおり現況ですが、自分の船の西の方の船舶気象通報の現況を聞いて自分のところの今後の気象を判断している人もいると聞いています。気象は一般的に西の方から変化しますから。

 

自動車感覚

菅野 プレジャーボート等の海難ではモーターボート海難が全体の約七割とダントツに多く、また機関故障がモーターボートでは二五%と一番多いのですが、根本さんいかがですか。

根本 機関故障が多いのは、持っている人がボートを自動車と同じように考えている人が多いということがいえると思います。

あるボートが桟橋から出がけにプップッと音がしていたのですが、桟橋を離れたとたんエンジンが止まって仕舞いました。調べたところ燃料コックが閉まっていました。パイプに残っていたガソリンだけでかかっただけです。船に乗ってすぐエンジンをかけ、出ていくのでこんなことになるのです。点検など一切しない人が多いのです。

山本 まさに自動車感覚ですね。エンジンをかけてすぐ出かけ、帰ったら車庫に入れてすぐ家に入るというような……。

根本 若い人は、マリーナへ来るとすぐ海に出て、帰ってくると船を洗うか洗わないかのうちに、エンジン整備もしないで帰ります。

私たちは一〇回来ると七回海に出て、三回ぐらいは船の手入れをしたり、船の仲間と話し合っています。そのようにしてほしいのですが。

菅野 まず、ボートのエンジンは自動車のエンジンより故障しやすいこと、海の上では故障したら衝突、乗り揚げ、転覆などの危険が一杯だということをよく認識してほしいですね。

クラブやグループに入れば、点検のポイントなどの大事なことが自然に身につくのですが。

 

海へのいざない

菅野 日本人は、周囲を海に囲まれておりながら案外海のことを知らないのではないでしょうか。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION