日本財団 図書館


私はこの映画を見たときからすっかりこの歌の虜(とりこ)になってしまった。

私は、玉之浦に五年いて広島に転勤した。その後職種も灯台部門から警備救難部門にかわったが、この歌は、定年までの四十一年間、私を励まし慰めてくれた無二の親友であった。

特に私は、単身赴任が二十二年にも及んだので、なおさらその感が強いのかもしれない。

定年退職した今、一人でこの歌を口ずさみながら、今も、厳しい海で働いている人達に思いを巡らせている。

 

018-1.gif

筆者が勤務した当時の女島灯台

 

協力会員入会のご案内「海と安全」の購読

 

本協会は、海難防止と船舶等による海洋汚染防止の周知宣伝および調査研究を事業の柱として活動しています。

近年、海洋の多面的な利用に対する国民の期待は一段と高まり、本協会の役割はますます重要になっています。

このため本協会では、事業の一層の充実と進展を図るため、協力会員制度を設けています。

協力会員の対象は、本協会の事業を後援する団体または個人で、会費は年間一口五千円です。

協力会員になられますと、広報誌「海と安全」を一口につき一部の割で毎月お届けします。

協力会員への加入ご希望の方は、本協会総務部へご連絡下さい。

TEL 〇三−三五〇二−二二三一

FAX 〇三−三五八一−六一三六

 

新刊紹介

幕末維新の海

渡辺 加藤一 著

幕末維新のころ、日本は西洋文明を取り入れて近代化を急速に進めていった。そのきっかけは、二〇〇年余り続いた鎖国政策が、たった四隻のペリー艦隊の偉容の前にあっけなく破れたことにある。日本近海は、西洋の脅威にさらされるようになったため、海事関連事業の近代化は緊急課題となった。

本書は、開国前後に日本近海で起きた出来事や、海にかかわる人物にスポットを当て、日本の近代化を海から見つめたものである。

 

018-2.gif

 

内容は、開国を迫ったロシアとアメリカが日本に接近していくいきさつから始まり、お台場・海堡の歴史、使節団・留学生の派遣、蒸気船の建造、国内で起きた海戦などを史実に忠実に記している。その他、海軍・商船士官の養成、ジョン万次郎に代表される漂流者、捕鯨、灯台、海上交通法規なども盛り込まれ、当時の海事情勢を一通り網羅している。また、本書に登場する人物は四〇〇人近くにのぼる。多くの偉人たちがさまざまな形で海にかかわっていたことを物語っている。

幕末維新ものの本は数多くあるが、海をテーマにした切り口は新鮮である。海国日本のルーツを知る図書として、海事関係者・歴史研究者はもちろんのこと、学生・一般の読者も注目すべき一冊である。

 

A5判二四〇ぺージ

定価二、七三〇円(税込み)

送料三九〇円

(株)成山堂書店

〒一六〇−〇〇一二

東京都新宿区南元町四−五一

成山堂ビル

TEL〇三−三三五七−五八六一

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION