日本財団 図書館


II-1-2 油吸着材の性能調査

 

我が国においては「海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律」及び「同法施行規則」において、油吸着材が排出油防除資材として定められ、マット状及びロープ状のものに対しB重油を試験油として性能基準が定められている。しかし、流出油事故の大半がC重油であり、また、これらの油が海上に流出し長時間風浪に晒されることにより油中に海水を取り込みムース化し益々粘度が高くなることから、油吸着材の対象油も高粘度油とすることが認識されてきているが、高粘度油に対する吸油性能については、我が国に性能試験方法がないことからほとんど把握されていない。

また、近年、油吸着材の形状等が多種多様化し、マット型をはじめ、ブーム型、ピロー型、ルース型(ばら状のもの)、ポンポン状のものが市販されているが、これら油吸着材の高粘度油に対する性能も把握されていない。

このため、9年度及び10年度の2か年でこれら油吸着材の高粘度油に対する性能試験方法を検討するとともに、性能試験を実施し吸油性能等の調査を実施した。

9年度は型式承認されているマット型の油吸着材について、運輸省船舶局長通達舶査第52号(昭和59年2月1日付け)の「排出油防除資機材の性能試験基準」(以下「舶査第52号」という。)に定められている油吸着材性能試験基準を参考とし、C重油(JIS K2205 3種1号)を試験油として49,000cSt、17,000cSt、8,390cStの粘度における吸油性能試験を行い、高粘度油に対する油吸着材の性能を調査した。

10年度は前述のとおりブーム型やピロー型等に対する性能試験方法が定められていないことから、9年度に実施した調査結果及び10年度に行った米国・カナダの油防除資機材の海外調査において得られた米国材料試験協会(American Society for Testing and Materials;ASTM)が定める「油吸着材の吸着性能試験方法ドラフト版(平成11年3月現在、同ドラフト版は若干修正され制定されている。)」を基に、部会及び委員会において審議のうえ試験方法を定め、その試験方法に基づきそれぞれのタイプの油吸着材について性能試験を実施した。また、実際の油防除作業において油吸着材の厳密なる数値に基づく性能値は、余り意味のあるものではないことから、本性能試験は大略の性能を含むその油吸着材が有する特徴を求めることを目的とした。

なお、油吸着材の分野では、通常「吸着」という用語は極めて広い概念で使用されているが、基礎的問題を取り扱う物理化学の分野では、吸着は分子、原子またはイオンが固体または液体の表面に保持されることを示し、明確にされている。油吸着材の吸着量では吸着以外の現象に基づく吸油も含まれていることから、今回の調査では概念的に混乱を招く「吸着」という用語を用いず、「吸油1)」という用語を使用することとした。

 

1 油吸着材MDPC試験法の条件等

 

(1) 油吸着材の種類

1) マット型

長さと幅が厚さよりもはるかに大きな形状で、取り扱いに十分な強度を有しているもの。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION