日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

電装作業安全衛生ハンドブック

 事業名 船舶電装工事の労働災害の防止
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


7.1.6 消火器の種類と用途

 

059-1.gif

 

7.2 危険物

普通の可燃物よりも、火災の危険性の高い発火性のもの、引火性のもの及び爆発性のものをまとめて危険物と呼んでいる。

危険物には特別の法規があり、災害を防ぐためのいろいろな規則が定められている。

 

7.2.1 爆発性のもの

熱を加えたり、衝撃を与えたり、摩擦することによって発火し、爆発する危ない性質を持つもので、火薬、ダイナマイト等がこれに入る。

化学的に難しい名前のものがいろいろあるが、職場で使われる品物の名前とその表示は覚えておき、それがどんなところで扱われるかを知るように努める。

 

7.2.2 発火性のもの

発火性のものには、赤隣や黄隣のように大気に触れると危険なものや、カーバイトや金属ナトリウムのように水に濡れると危険なものがある。これらのものの取扱いは、その特質をよく理解し、取り扱うことが大切である。

 

7.2.3 引火性のもの

アセチレン、プロパンガス等は引火し易く、空気とある割合で混合すると爆発する性質がある。また、ガソリンやシンナーは、引火し易いだけでなく、爆発し易く、ちょっとした不注意から火災や爆発を起こしている例が多くある。どんなガスや蒸気がどんな割合で空気と混合すると爆発するかを、主な物質をあげて示すと次の表のとおりとなる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
23位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
336,763

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.(社)日本中型造船工業会の作成する構造改善計画及びその実施状況について
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から