日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

電装作業安全衛生ハンドブック

 事業名 船舶電装工事の労働災害の防止
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


7.1.3 その他の注意事項

1] 決められた場所以外で喫煙しないこと。

2] 暖房用ストーブには、水受けに必ず水を入れておくこと。退場のときには、完全に消火すること。

3] 油のしみたボロ、オガくず、セルロイド等は、自然に発火することがあるので天日にさらさず、決められた入れ物に入れて、必ず蓋をすること。

4] かんなくず、のこぎりくず、もめん等の燃え易いものは、決められた置場に置くこと。

5] こげ臭かったり、焼け臭かったり、煙を認めたときなど、火事の危険を感じたらすぐ報告すること。

 

7.1.4 消火器具

1] 消火器の置場には、標示板を掲げてある。その置場をよく知っておくこと。

2] 消火器、防火用水槽、バケツ等の消火器材は、決められた置場から勝手に動かさないこと。

3] 消火器具の周辺は、いつもきれいに整頓し、他のものを付近に置かないこと。

4] 消火器はとっさの場合に使用できるように、その扱い方を十分知っておくこと。

 

7.1.5 火事が起きたとき

1] 火事を発見したら大声でどなれ。自分一人で消火する気にならないこと。

2] 火事の報告は、最も敏速でなければならない。電話連絡の要領をよくのみ込んでおくこと。

3] 感電を防ぐため、すぐ付近のスイッチを切ること。

4] 消火隊がくるまでは、上長の指揮に従って消火にあたること。

5] 危険物による火事とか、付近に危険物があるときは、危険物取扱主任者の指揮を受けて、消火作業を行うこと。

6] 電気がきているかどうかわからない場合は、水や泡消火器を使わないこと。

7] 油類の火災には、グラスクロス等をかぶせてその上から水をかけること。

8] 容器内の油が燃えているときには、鉄板、グラスクロス等で蓋をするとよい。砂を入れると油が溢れ出ることがあって、かえって火勢が広がることがある。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
23位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
336,763

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.(社)日本中型造船工業会の作成する構造改善計画及びその実施状況について
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から