日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

電装作業安全衛生ハンドブック

 事業名 船舶電装工事の労働災害の防止
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


1] 作業現場の電源開閉器を操作する場合は現場責任者の了解を得ること。特に電源投入時は、その電源系統に人が手を触れていたり,ケーブルが短絡しているなどの異常がないかを確認し、右手で素早く確実に操作すること。また、濡れた手での操作や開閉器に顔を近づけたりすることは絶対に行わないこと。なお、作業中に停電した場合は、速やかに手元の開閉器や分電盤の開閉器を遮断すること。

2] 開閉器の異常(破損、発熱、変色、異常音等)を発見した場合は、速やかにその旨を現場責任者に報告すること。

3] 作業現場にケーブル類を這わせる場合は、床面を這わせると、人がつまずいたり運搬車等によりケーブルが損傷を受けたりして、事故につながるので、配線の経路等について現場責任者と打合わせを行うこと。

4] 延長ケーブルを使用する場合は、予め現場責任者の許可を得ておくこと。使用するケーブルは、少なくとも50〜80kgの金属物の荷重が加えられても、絶縁被覆が破れないようなキャブタイヤケーブルであること。安易に家庭用の平行二心コード等は用いてはならない。

5] 作業現場に備え付けてある電気設備や器具類を使用する場合は、使用方法を良く理解すると共に、必ず担当責任者の許可を得て取り扱うこと。

6] 電動工具を使用するときは、その事業所によりアースポイントを規定していることがあるので、その場合は現場責任者の指示に従うこと。

7] アーク溶接作業を行うときには、

* 溶接を行う前に、自動電撃防止装置の作動確認をすること。

* ホルダに溶接棒を付けたまま放置しないこと。

* 暑いときでも決められた服装及び保護具をきちんと着用すること。

* 濡れた手や手袋でケーブルコネクタの接続等を行わないこと。

 

041-1.gif

 

4.2.2 作業場の整理整頓

整理整頓は電気作業にかかわらず安全の基本であるので、次の事項について常に心がけること。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
23位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
336,763

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.(社)日本中型造船工業会の作成する構造改善計画及びその実施状況について
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から