日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

電装作業安全衛生ハンドブック

 事業名 船舶電装工事の労働災害の防止
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


第4章 感電災害及び電気火災の防止

 

4.1 感電とは

4.1.1 感電の危険性

静電気による電撃を含め、体が電気に触れて何らかの生理的変化を起こす現象を感電という。

感電の危険度は電圧の高低には直接関係なく、主として次の条件によって決まる。

1] 電流の値

電撃を感じる最小電流は、60Hzの交流で約1mA、電撃の苦痛に耐えられる限界電流は7〜8mA、運動の自由を失わない電流はおおよそ10mA〜15mAといわれている。表4.1.1.に電流の大きさに対する人体への影響を示した。

 

2] 電源の種類

最も危険性の高い電流は、50Hz又は60Hzのいわゆる商用周波数付近で直流や高周波の電流になると危険度は低下する。

 

表4.1.1 電流の大きさに対する人体への影響

038-2.gif

中央労働災害防止協会編「安全推進員必携」より

 

3] 電撃時間

電撃時間は、長いほど危険である。表4.1.2に手から手へ又は足から足へと通電した場合の電撃時間と危険接触電圧及び危険電流(人体の抵抗値の最小を500Ωと仮定した場合)との関係を示す。これによると1秒間というごく短時間通電した場合でも、90Vぐらいの電圧で、180mA程度の電流となり危険であることが分かる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
23位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
336,763

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.(社)日本中型造船工業会の作成する構造改善計画及びその実施状況について
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から