日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 歴史 > 地理.地誌.紀行 > 成果物情報

自然と文化 第61号「アジアの柱建て祭り」

 事業名 観光資源の調査及び保護思想の普及高揚
 団体名 日本観光振興協会 注目度注目度5


ベトナムの水牛供犠と柱……杉野孝典

 

◎柱のようなもの◎

一九九八年、長野県諏訪大社の「御柱祭」にちなんで、諏訪博物館で「御柱とアジアの柱祭り」と題した企画展が行なわれた。まったくひょんなことから、この展示にベトナムの中部高原で行なわれている「水牛供犠」の柱を現物で展示しようということになり、そのお手伝いをすることになった。展示までのいきさつはそれなりに苦労もあったが、それよりも展示中、ベトナムの柱と諏訪の柱との関連、稲作儀礼との関わりなどを聞かれて困ってしまった。永い歴史的経緯を経てきた儀式を安易に結びつけることなど私などに到底思いもよらないことだからである。そんな折り、展示企画の一環として杉浦康平先生の講演会が行なわれ、そのタイトルに「柱のようなもの」とあり、その表現に妙に安堵感を感じたりした。

東南アジアでのフィルドワークを続けていると、「柱」を伴う信仰がさまざまな形で存在していることに驚かされる。それらは儀式として継承されているものもあれば、建築物に姿を変えていたり、あるいは織物の柄のモチーフであったり、さまざまな形をとりながらも、信仰の重要な位置を占めているのが見てとれる。

 

035-1.gif

インドネシア・スマトラのイカット。霊舟の中央に柱が立つ図案。アジアには柱が建つ絵柄が多く見られる

 

「柱のようなもの」という視野に立てば、柱や樹木に対する信仰は世界中に広く分布し、また、人類共通の宇宙観と密接に関わっていると思えてくる。そのようななかでもベトナム中部高原の人々のあいだで現在も伝わる、「水牛供犠」儀式はその原型の一端を語っているものとして大変興味深い。

一九八七年ベトナムでの民族文化の取材を始めた私は、ベトナム全土を俯瞰的に掌握するため、中国との国境をかわきりに各省を訪ね歩くことにした。しかし、この計画には思わぬ壁が立ちはだかった。当時、中国国境は数年前の中国軍の侵攻の後遺症が残っており、またカンボジア・ラオス国境はベトナムのカンボジア侵攻で極度な緊張状態にあり、外国人の立ち入りは厳しく制限されていたのである。幸いこの取材をサポートしてくれていたベトナム通信社の強い後押しもあって、その年の秋、中部高原取材が実現した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
698位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
16,488

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.二丈町姉子の浜の鳴き砂保全活用調査報告書
2.「玖島城址及び城下町武家屋敷街跡」調査報告書
3.「城下町彦根の町なみ?歴史的景観の調査と保存修景?」調査報告書
4.自然と文化 第62号「瀬戸内を生きた人びと」
5.自然と文化 第63号「御幣」
6.「下呂温泉まつり」ポスター
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から