日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 歴史 > 地理.地誌.紀行 > 成果物情報

自然と文化 第61号「アジアの柱建て祭り」

 事業名 観光資源の調査及び保護思想の普及高揚
 団体名 日本観光振興協会 注目度注目度5


034-1.gif

6]山車の巡行。街の中を聳える緑の山が曳き回される

 

034-2.gif

7]祭りの間、夜になると山車の前で献火をし祈りを捧げる人が跡を絶たない

 

山車作りはまずバイラブ神を表す四つの車輪の上に台座を作り、その上に木枠を組み上げる。バイラブは、マッチェンドラがカトマンドゥ盆地に入るときに先導した神と言われる。木枠の間には、ナーガ(龍神)を象徴する十六本の細長い木がはうように立てられ、インド国境に近いタライ平原から運んでこられた籘で、全体を一本の巨大な柱状に巻き上げてゆく。取り付けられたくびき、曳き綱もそれぞれ違った性格のナーガ(龍神)を表している。

仕事の分担は、すべてネワール族の職人カーストの中で割り振られている。

作り始めて十日目、市内にあるオフィスの中庭から常緑の木の枝を集め、注連縄のように結びあわせたものを全体に巻き付け仕上げる。いのち溢れる緑の山車の完成である。

マッチェンドラ神を乗せた高さ二〇メートル近い巨大な山車が枝葉に飾られ、数千もの群衆の間を巡行される様は、さながら胎動する山そのもの、エネルギーに満ちあふれている。天空に向かって聳え立つ山は雨を呼び、豊穣をもたらす、天と地をひとすじに結びつける<柱>のイメージに深く重なってくる。

<ヴィジュアル フォークロア>

 

注1]…カーラ=1カーラは手に持った布が乾ききるまでの距離を表す

写真1]2]3]は筆者撮影、他はラクシュマン・シュレスタ(Laxman Shrestha)撮影

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
696位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
16,655

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.二丈町姉子の浜の鳴き砂保全活用調査報告書
2.「玖島城址及び城下町武家屋敷街跡」調査報告書
3.「城下町彦根の町なみ?歴史的景観の調査と保存修景?」調査報告書
4.自然と文化 第62号「瀬戸内を生きた人びと」
5.自然と文化 第63号「御幣」
6.「下呂温泉まつり」ポスター
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から