日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

ピースハウスホスピス教育研究所?業績年報1999?

 事業名 保健医療に関する教育及び調査研究
 団体名 ライフ・プランニング・センター 注目度注目度5


研究と報告

 

独立型ホスピスにおける食事システムとその運営

平野 真澄*1  西立野研二*2  日野原重明*3

 

はじめに

当ホスピスが開院して以来、一般病院あるいは在宅とは異なる独立型施設ならではの視点からの食事サポートをめざして、多くの試行を重ねてきた。入院時主訴の中で食事摂取に関連の深い食欲不振は、前回のこの研究会で困難な食欲不振への対応について症例を通じて紹介した。今回は、嚥下障害への対応を通してホスピスケアにおける食事援助システムのありかたと問題点の検討を行いたい。

 

ホスピスでの食事の現状

WHOがあげているパリアティブケアの6つの原則の中で、ホスピスでの食事のあり方を示唆していると思えるのは、1]痛みの対策と症状のコントロールを行う、2]死が訪れるまで、積極的に生きられることを目標に医療を行う、の2項目であると思われる(表1)。

ここで、1]の症状緩和の観点から食事の果たす役割を実際のデータを引きながら考えてみたい。

1998年4月から1999年3月末までの年間在院中の患者117人(平均年齢66.4歳・平均在院期間37.9日)の原発疾患は肺癌21%・胃癌18%・大腸癌12%・頭頸部癌7%・肝臓癌5%・膵臓癌5%の順であった(図1)。

 

表1 パリアティブケアの原則

018-1.gif

 

018-2.gif

図1 原発疾患 (1998.4〜99.3)

 

018-3.gif

図2 入院時の訴え (1998.4〜99.3)

 

入院時の主訴を出現順に紹介すると、1]痛み 60%、2]嘔気・嘔吐 25%、3]食欲不振 21%、4]呼吸困難 20%、5]全身倦怠 14%、6]咳嗽 10%、7]腹部不快・膨満 10%、8]浮腫 7%、9]嚥下困難 3%の順であった(図2)。このような上位の訴えの中で、食欲不振と嚥下困難は食事摂取や栄養状態に重大な影響を及ぼす要因である。嚥下障害は、入院時の訴えでは3%と食欲不振に比べて低率ではあるが、これを在院期間を通じて追うと、病状の進行に随伴して出現率が19%(23人)の増加をみせる症状の一つである。

 

*1 ピースハウスホスピス栄養科長

*2 ピースハウスホスピス病院長

*3 ライフ・プランニング・センター理事長

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,625位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
6,702

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月10日

関連する他の成果物

1.新しいかたちの自立の実践?バウンドリ?の確立を通して?
2.こころを癒す?ホスピスケアとボランティア?
3.医療場面におけるコミュニケーション・スキル
4.生活医学シリーズNo.125「摂食障害(拒食と過食)の理解と家族の対応」
5.生活医学シリーズNo.126「上手な医療のかかり方」
6.生活医学シリーズNo.127「腰痛を治し、再発を予防する生活習慣」
7.生活医学シリーズNo.128「喫煙:21世紀の疫病」
8.生活医学シリーズNo.129「訪問看護婦・ヘルパーの家庭訪問時の心がまえ」
9.保育所外国人保育実践セミナー
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から