日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

新しいかたちの自立の実践?バウンドリ?の確立を通して?

 事業名 保健医療に関する教育及び調査研究
 団体名 ライフ・プランニング・センター 注目度注目度5


5) 自分のニーズを明らかにする

しばしば、改められない問題行動は、何か別のニーズが隠されていることがあり、そのニーズの代理となっていることがあります。たとえば、過食が親密な人間関係から自分を遠ざけるバウンドリーになっていることがあります。真のニーズは、人との親密な関わりですから、このニーズが明確にされ、親密な関係を築くことへの恐れや不安を取り除かない限り、過食をコントロールすることはできません。

また、心身症の女性は、「ノー」が言えず、相手に合わせることが彼女のライフスタイルでした。彼女にとって、唯一「ノー」と言えるのは身体症状を出しているときです。彼女のニーズは、周りの人々からの自立ですから、このニーズが満たされると、つまり、ノーのときに「ノー」が言えるようになると、徐々に心身症的な症状が少なくなるのです。バウンドリー問題のパターンとしては同意者ですから、育ってきた家庭環境も含め専門的なカウンセリングが必要となるでしよう。

 

6) 失敗から学ぶことなしに自立はできない

バウンドリー形成にとって、決して忘れてはならないことは、失敗を恐れないことです。失敗するともうだめだと落胆し、途中で止めてしまうことが多いのですが、自立の道のりは長期のプロセスであることを、自覚する必要があります。失敗することを恐れてマスターできることは何もありません。ピアノを弾けるようになるまで失敗しない人は誰もいません。数えきれないほどの失敗をして一人前のピアニストになります。たとえ一人前になってもなお失敗します。自立も同じです。失敗から学ぶ姿勢が重要なのです。失敗したなと感じたとき、まず、なぜうまくいかなかったのかを分析し、次はどのようにそれを克服できるかを検討することです。そのとき、自分でできる範囲と誰かに援助を求める必要のあることを明確にしつつ、対応していくことです。これが、バウンドリーの確立と自立のプロセスそのものです。このようなことをくり返していくとき、バウンドリーの芽が出て、自立に向かいます。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
301位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
39,961

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月10日

関連する他の成果物

1.こころを癒す?ホスピスケアとボランティア?
2.医療場面におけるコミュニケーション・スキル
3.生活医学シリーズNo.125「摂食障害(拒食と過食)の理解と家族の対応」
4.生活医学シリーズNo.126「上手な医療のかかり方」
5.生活医学シリーズNo.127「腰痛を治し、再発を予防する生活習慣」
6.生活医学シリーズNo.128「喫煙:21世紀の疫病」
7.生活医学シリーズNo.129「訪問看護婦・ヘルパーの家庭訪問時の心がまえ」
8.ピースハウスホスピス教育研究所?業績年報1999?
9.保育所外国人保育実践セミナー
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から