日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

新しいかたちの自立の実践?バウンドリ?の確立を通して?

 事業名 保健医療に関する教育及び調査研究
 団体名 ライフ・プランニング・センター 注目度注目度5


肥満という問題そのものは、明らかに自分の所有地の中にあるものです。

ここからもわかるように、バウンドリー問題の解決のプロセス自体が、自立の道のりであることが理解されるでしょう。

 

4) 有意義な人間関係を作る

前段階まではある程度自分の洞察で可能です。しかし、バウンドリーの回復に不可欠なのは、親密な人間関係です。バウンドリー問題のある人々のほとんどが、このような人間関係をもっていません。

そこで、バウンドリー回復の第一歩は、有意義な人間関係の確立です。自らの姿をありのままに現せる関わりです。グループカウンセリングはこのような関わりを体験するのを助けます。グループ内では、自分の感情や問題を率直に表明し、他のグループメンバーは真剣に聞き、受け止めます。このようなグループプロセスをくり返していくとき、徐々に親密な関わりを体験するようになります。各メンバーの状態や置かれた環境によって、そのスピードや深さは違いますが、確実に自分の変化を自覚することができるようになります。

このグループカウンセリングは、時間もまた回数にも制限があり、このことがバウンドリーとなるため、共依存的になることを防ぐのです。グループのメンバーはあくまで独立した個人であり、そのような個人の集まりがグループなのです。しかし、決してバラバラではなく、互いを必要とし、相互に依存し合っています。このような関わりこそ、親密で有意義な人間関係の確立を可能とします。つまり、個人主義ではなく、一人一人が自立していますが、互いを必要としているという関わりです。日本人の自立は、アメリカなどの個人主義的な自立ではなく、自立しつつ、なおお互いに依存しているというゆるやかな自立といえるでしょう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
301位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
39,961

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月10日

関連する他の成果物

1.こころを癒す?ホスピスケアとボランティア?
2.医療場面におけるコミュニケーション・スキル
3.生活医学シリーズNo.125「摂食障害(拒食と過食)の理解と家族の対応」
4.生活医学シリーズNo.126「上手な医療のかかり方」
5.生活医学シリーズNo.127「腰痛を治し、再発を予防する生活習慣」
6.生活医学シリーズNo.128「喫煙:21世紀の疫病」
7.生活医学シリーズNo.129「訪問看護婦・ヘルパーの家庭訪問時の心がまえ」
8.ピースハウスホスピス教育研究所?業績年報1999?
9.保育所外国人保育実践セミナー
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から