日本財団 図書館


しかし、これら中小荷主の貨物の集荷も港頭地区とインランド・デポとの間で競争状況にある。したがってインランド・デポの整備は、大荷主の自社内物流の進展と同様に、港頭地区における港湾物流サービスの空洞化をもたらす要因となる。

3] ニーズ間のトレード・オフの関係

より一般的には、日本のコンテナ港湾の諸問題を考える際に、1つの問題の解決が他の問題の助長になりかねないという事態をはらんでいるということに注意しなければならない。「使いやすい港湾」とは、誰にとって使いやすいかという点を明確にしなければ意味をなさない。「八方美人」的なコンテナ港湾は存在しえないのである。

 

(2) コンテナ貨物の諸類型

港湾の「競争力」とは突き詰めて言うならば、コンテナ貨物の集荷力、すなわち、集荷されるコンテナ貨物の量と質によって表現される。ところで上記の港湾利用者の中で、港湾の競争力=集荷力に直接的な影響を与える主体は荷主と港頭地区の外国貨物取扱業者および船社である。したがってコンテナ貨物を持っている荷主にとっての利便性とそれにかかわる港頭地区の港湾物流サービスのあり方がコンテナ港湾の競争力を検討する際の主要な対象とされる。

第1節で整理したコンテナ港湾利用者のニーズの多様性は、単純化するならば、コンテナ貨物にかかわる港湾物流サービスに対するニーズの有無、すなわち、当該サービスの提供場所の空間的所在(港頭地区か内陸部か、あるいは外国(のコンテナ港湾)か)に大別される。そしてこの分類はコンテナ港湾の競争力は当該コンテナ港湾が取り扱っているコンテナ貨物の発生地点と特性に応じた諸類型によって表現し直すことができる。以下、コンテナ港湾の荷主にとっての利便性とそれを支える港頭地区における港湾物流サービスのあり方を、コンテナ貨物の発生地点と特性という点について見てみよう。

 

1) コンテナ貨物の類型化

図表I-4-6では日本を想定して貨物の取り扱い方と貨物需要の発生地点の遠近・国内外に応じてに応じて、コンテナ貨物を9つの類型に分類している。

 

図表I-4-6 コンテナ貨物の諸類型

092-1.gif

出所:Tsumori[1998]

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION