日本財団 図書館


第3章

アジア物流の発展と神戸港・大阪港の戦略対応

─港湾経営の効率化と地域経済への作用─

 

1. 問題の所在

 

港湾は現在では物流のノードとして、荷主の貨物のリンクへの効率的なフローを達成することはもちろんのこと、荷主のトータルコストの低下に寄与しなければ、国際競争に勝ち残れない段階にきている。さらに現在では、荷主のロジスティクス戦略指向は、港湾にさえも、物流業を営むロジスティクス産業として機能することを求める程にまで進んでいるのである。

ところで、わが国の港湾がこのようなロジスティクス・コンセプトの一連の流れの中で一般的に位置する段階は、なおその初期の段階、すなわちノードにおける効率的貨物フローの達成にあり、荷主の立場に立ったロジスティクス戦略指向を導入するには至っていない。この流れは、今後急速に変化し、港湾管理当局の自覚の下で港湾の革新が進むと期待されるけれども、その前の条件整備として何が必要なのかを論じておかねばならない。

本章の目的は2つある。第1に、このようなロジスティクス戦略の要請に対して、日本の拠点港湾がいかに対応する必要があるのかという議論に資するために、西日本に位置する神戸港と大阪港が、アジア物流に対して現にとっている行動メカニズムを解明することである。

また第2に、この現行の行動メカニズムの抱える問題点を克服するために、両港が仮に連携行動をとった場合に、その連携のタイプによってもたらされる多様な戦略効果を評価して、好ましい連携戦略のあり方を模索することである。これらの2港はコンテナ貨物を巡る国際物流市場でとりわけ相互に密接な競争関係をもっている。そのため、これら各港の行動メカニズムの解明と連携戦略の模索は、神戸港と大阪港の競争力改善の方法を探る上でも必要である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION