日本財団 図書館


突合せ溶接開先は、溶接方法と板厚から基本形状が決まり、その形を英文字になぞらえて、I,V,Y,Xと4区分している。

X開先には、突合せ端にI部:ルートを持つダブルY(Y2つの1つをひっくり返して足元で繋いだ形の)開先を含む。

これに板厚差の逃し方:裏逃げ、表逃げ、振分け…により、サーピンが組み合わされ、4X3=12の形状パターンとなる。

 

隅肉溶接開先は、取り合い角度から溶接脚長の相当開先が決められ、裏当金わかし込みを加えて、5パターンとなる。

 

開先角度の指示には[図2.1.17 開先角定義]に示すように2通り:-

●開先内角:θ

●板端内角:η

があり、切断機器の火口角度目盛ゲージは、このどちらかになっている。統一しようとすれば、どちらかのゲージを取り替えなければならない。

設計図示は、溶接所要角:突合せ溶接は2θ、隅肉溶接ではθであり、θの方が一般的のようなので、本書もこれに倣うことにする。

 

027-1.gif

図2.1.17 開先角定義

 

こうすると全ての開先形状は、[図2.1.18開先形状指示]にて規定できる。

部材内に示されたTi深さだけ、部材外に記された角度θi上の開先を取れ…その積み重ねで開先全形状を指定するのである。

この規定の[上面=マーキン面]としての表示例を、[図2.1.19 開先表示]に示す。

順次説明すると:-

 

027-2.gif

図2.1.18 開先形状指示

 

#1:さきに例示したように直切、板継ではI開先である。指示量が多いので、コの字型とせず、外として機械加工の「仕上げマーク」を援用した。

#2:上面V開先。

マーキンを意味する頭文字:Mを、マーキン面位置に記入、上面を明示する。

このサーピンなしV開先のみ、角度指示がなければ、30度と解釈する。

(一般的で量が多いので、デホルト:指示省略とするのである。)

したがって突合せ手溶接開先角Vが50度の造船所なら、25度と読み替える。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION