日本財団 図書館


4.7.5 気圧高度計校正

気圧高度計校正は気圧高度計補正量を求めるための処理で、測位方法が故障検出・排除及び故障検出のとき実行される。

先ず測位結果の垂直方向の誤差(σvc)と校正された気圧高度計のデータの誤差(σbaro)を求め、σvcがσbaroより小さい場合にいくつかの条件を満たした場合、気圧高度計補正量の更新(校正)を行う。

1) 測位結果の垂直方向の誤差(σvc)計算

GPS衛星のみの測位結果のVPLFDを計算する。このとき

誤警報確率:0.05以上

未警報確率:0.32を超えない

を条件とする。

2) 校正された気圧高度計のデータの誤差(σbaro)計算

GPS測位結果による校正後、種々の要因を加味して気圧高度計のデータの誤差(σbaro)を推定する。この値は気圧高度計データを測位演算に使用する際のウエイト計算のためにも使用する。

σbaroは以下a)〜d)を求め、

a) σvc :校正を行った時点の測位結果の垂直方向の誤差

校正の時点での1)の結果が記憶されている。

b) σh :校正位置からの水平方向の距離のよる誤差分で、0.5m/nmiと規定されている。(MOPS Gl.2項)

c) σt :校正時刻からの経過時間による誤差分で、15mr/hrと規定されている。(MOPS Gl.2項)

d) σt :校正を行った高度からの高度変化による誤差分で、MOPS TABLE G-2及びG-3に従って求める。

087-1.gif

 

3) 校正可否判断

以下の条件が満たされた場合、校正を行う

a) 測位が行われており、故障検出の結果が正常であること。

b) 気圧高度計のデータが入力されていること。

c) σvcがσbaroより小さいこと。

このとき、

・GPS測位結果の高さデータと気圧高度計のデータとの差を求め、気圧高度計補正量として記憶する

・σbaroをσvcに初期化し、校正位置、校正時刻、校正高度をそれぞれ現在の位置、時刻、高度に書換る。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION