日本財団 図書館


061-1.gif

一人で演じるシンプルなサーカス団、シルク・イシ[撮影=Philippe CIBILLE 提供=姜栄曙]

 

ヌーヴォー・シルクのグループには、動物がいないのがふつうである。彼らは新しい道具を考案し、新しい芸を編みだし、新しい見せ方を模索する。前述のカナダのシルク・ドゥ・ソレイユに比べたら、どのグループも比較にならないほど小規模だが、その内実はシルク・ドゥ・ソレイユ以上に近代サーカスの歴史を大きく塗りかえるにふさわしい意匠と工夫に富んでいる。その方法論を一口でいえば、領域横断的、というより、既成の領域を無限に異化し無化しているといったらいいだろうか。ヌーヴォー・シルクの代表格として一時人気をさらっていたアル・カオスは、ヘヴィメタ調のロックが鳴り響くなか、皮ジャン姿の芸人がオートバイのエンジンを炸裂させながら突っ走ってテントに現れたし、レ・ザル・ソーというグループは野外に築かれた巨大な金属製の構築物をつかい壮大な空中アクロバット芸を展開した。

シルク・バロックやレ・コルポルテールは、そのへんの演劇や舞踊が色褪せて見えてしまうほど観客の想像力を刺激する演出をする。シルク・バロックは、『カンディード』という作品をもって来日する予定である。これはヌーヴォー・シルクが近年産みだしたもっとも充実した作品のひとつだろう。わたしは、スコットランドのエディンバラで、テント公演のこの作品を見たが、シュールでイメージの喚起力のつよいサーカスに衝撃をうけた。これは、子供のためではなく、大人のためのサーカスである。場面によってはかつての寺山修司の「天丼桟敷」の舞台を思い出した。パリのディレットというところで見たレ・コルポルテールもまたシルク・バロックのような演劇的なつくりをする。シルク・バロックほどのスケールはないが、アイディアにあふれたセットや歌や踊りを多用しながらミステリアスな舞台をつくる才気はなかなかのものだ。どちらの公演でも、若者から中高年までの幅広い観客層が、テントのなかで演技と一体となり熱狂していた。

ヌーヴォー・シルクとして初めて来日したシルク・イシは、芸人がたったひとりのサーカスである。彼の演技のひとつに、紙ヒコーキを折って、空中にヒョイ!と投げ、宙で一回転したヒコーキが腕に止まるというのがあった。あまりに単純すぎる。でも、こんなサーカス、今までだれが考えただろうか。もっともシンプルなものがもっとも創造的である、ということもある。シルク・イシは芸人はひとりだが、楽器を演奏するミュージシャンが四人いて、四人とも舞台にでて芸を見ながら即興的な演奏をつづける。禁欲的な風貌をした芸人の身体の動きと、四人の音楽が不可思議に呼応する。これを「サーカス」と呼んでもいいし、呼ばなくてもいい。今までにないオーラを、そのパフォーマンスが発散していること確かだ。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION