日本財団 図書館


まとめ*

 

1. 研究成果

 

本事業では、神戸海洋気象台が蓄積してきた船舶海上気象観測データ「神戸コレクション」のうち約26万通を電子媒体化した。これにより、平成7年度事業から継続して電子媒体化したデータと合わせると、合計約159万通の「海上気象報告」が電子媒体化された。

これまでの事業で電子媒体化されたデータのうち、気象庁により品質管理された989,132通と気象庁が独自に電子媒体化した56,550通を合わせて、1,045,682通をCD-ROMに格納した。このCD-ROMは気候変動やその他多くの調査研究へ利用されるため、国内外の気象海洋機関や大学等へ配布される予定である。このデータは一般の利用者へも公開されている。

海洋気候データの気候ノイズを算定した結果、COADS-MSTGのみの場合よりKoMMeDS-NFを加えたデータセットの方が小さく、KoMMeDs-NFの有効性が示された。また、陸上より海上の気候ノイズが小さく、気候変動の解明に海洋気候データがより重要であることが示唆される。海洋気候データは時代による観測事情や観測密度の不均一性から系統的な誤差を含んでいる。これらは気候変動の解析に当たって無視できない大きさである。海洋気候データを用いて気候変動を解析には不規則誤差を正しく評価する必要がある。

1860年〜1995年の海面水温を解析した結果、太平洋東部においてENSOに相当する3〜6年程度の周期の変動が卓越し、その他の海域において概ね10年程度の周期の変動が卓越していることが示された。山元らの提唱する1940年代の「気候ジャンプ」は、北太平洋中西部において顕著であることが明らかになった。また、1970年代半ば以降、赤道海域の水温は比較的高温に遷移し、エルニーニョ現象が起こり易くラニーニャ現象が起こり難くなったことが確認された。

 

* 岡田弘三 

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION