日本財団 図書館


(2) モーダルシフト・ガイドラインの検討

1] 内航海運利用促進に向けた取組のガイドライン

*外貿コンテナターミナルと内貿ターミナルの接続性の向上

北九州港は西日本の国際海上コンテナ貨物の拠点としての性格を有している。こうした中枢国際港湾においては、輸出入の増大に対応した国内輸送のモーダルシフトに向けて、外貿コンテナターミナルと内貿ターミナルとの接続性を向上することが必要となっている。

このため、具体的には外貿コンテナターミナルと内貿埠頭が離れている場合には、両者を円滑かつ低コストで結ぶ大量輸送サービスの導入などが想定される。

* 利便性やコスト面における内航海運の魅力の向上

他のモードや諸外国のハブ港湾からのフィーダー輸送に対するコスト競争力確保に向けた取組とともに、利便性を向上し、内航海運の魅力を向上させることが必要である。

このため、具体的には、ドア・ツー・ドアのコストで、低下傾向にあるトラックの実勢運賃や、東アジアのハブ港湾からのフィーダー輸送運賃に対してコスト面で優位となるよう、荷役の共同化等効率化による内航海運に係るコスト低減や内航海運利用へのインセンティブの検討などが想定される。また空席情報のオンライン・ネットワークによる提供など内航海運の利用に係る情報提供の充実などが想定される。

* 内貿ターミナルへのアクセスの向上

内航海運利用による輸送時間の短縮に向けて、内貿ターミナルへのトラックによるアクセスの改善が必要である。

このため、具体的には、道路網の整備や道路交通情報の提供、港頭地区における輸送の共同化などへの取組が想定される。

* ダイヤの改善や航路網の充実

荷主のニーズに対応したサービスの高度化に向け、内航海運のダイヤの改善や航路網の充実などが必要である。

このため、具体的には、ヒアリングに見られる通り、九州での集荷時間が夜となるようなダイヤの設定など、荷主が利用しやすいダイヤへの改善を図るとともに、北九州市において航路のない日本海港との航路開設への取組など、現状の航路網では荷主のニーズに十分対応できていないルートの強化などが想定される。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION