日本財団 図書館


(2)安全装置、支援手段の研究(補助手段型)

人間は間違いを犯すことを前提にし、その間違った状態に対し、船、システムを保護する機能をあらかじめ付加しておくのが安全装置で、その間違いを未然に防ごうとするのが支援手段と定義出来よう。それらがうまく組み合わさっているシステムが安全な道具となる。単一機器、単一目的のシステムにはすでにこの考えが導入されている場合が多いが、操船等の作業単位で捉えるとまだまだ未検討の分野(乗組員任せの分野)も多く、今後積極的な取り組みが望まれる。

 

(3)保船/船体健全性維持に関する技術研究(環境改善型/設計変更型/補助手段型)

本研究課題には船会社/船級協会/監督官庁/造船所/舶用工業がそれぞれ異なった立場で関係するが、要は、

(a)検査・点検のし易い構造様式・仕様

(b)検査・点検のし易い支援デバイス

(c)検査・点検結果に基づく判定のし易い支援情報システム

(d)補修のし易い構造様式・仕様

(e)補修履歴の検索し易い支援情報システム

を如何に研究し、開発するかということである。この中(a)、(d)は環境改善型/設計変更型の課題であり、(b)、(c)、(e)が補助手段型の課題といえるであろう。

 

3.2.3 研究の進め方

ヒューマン・インターフェイスの観点から船・舶用機器のあり方、また、保船/船体健全性維持の技術課題を考えると、この問題には監督官庁/船級協会/船会社/造船所/舶用工業がそれぞれ異なった立場で複雑に関係しており、場合によっては利害の対立する関係にもなりうることがわかる。何れにしても従来これらの機関が占有している情報を必要に応じて共有し、互いの問題を理解することが先ず必要であり、それによって各種の船舶の安全を確保するための新しい道具や仕組みが生まれてくるであろう。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION