日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

船舶電子機器装備工事ハンドブック

 事業名 船舶の電気装備技術の向上
 団体名 日本船舶電装協会 注目度注目度5


なお、2002年7月1日から実施することを目標に、電子プロッティング機能(EPA:Electronic Plotting Aid)と自動追尾機能(ATA:Automatic Tracking Aid)に関する性能基準がIMOで審議されている。搭載要件と要求性能の概要は次のとおりである。

(1) EPA

(a) 搭載要件:総トン数 300トン以上 500トン未満

(b) 主要性能要件:手動捕捉、手動10目標プロット、ベクトル表示、データ表示

(2) ATA

(a) 搭載要件:総トン数 500トン以上3,000トン未満

(b) 主要性能要件:手動捕捉、自動10目標追尾、ベクトル表示、データ表示、危険船警報

因みに、自動衝突予防援助装置(ARPA)の搭載要件は、総トン数 3,000トン以上となることになっている。

 

3.3 自動衝突予防援助装置(ARPA)

レーダーは、3.2 で述べた電子プロッティング機能により、物標の検出と衝突予防にも使用されている。衝突予防は、他船などの物標の位置をプロッティングすることにより、その将来位置を予測し、危険かどうか判定している。これらの作業をコンピュータで自動処理するのが、ARPA(Automatic Radar Plotting Aid)である。

なお、国際的な性能基準はIMOのA823 決議で、国内的には船舶設備規程や無線設備規則で定められている。

ARPAの動作概要は次のとおりである。

(1) レーダーで得られた物標(他船)の位置データの信号はデータ処理器で処理され、自船からの方位と距離の信号としてコンピュータに転送される。

(2) 電気的に一定時間間隔で検出される物標の位置データを、先に検出された物標の位置データと比較し、同一物標であるか否かを判定し、同一であればその位置データの変化量を計算するため、同一物標ごとにデータをファイルする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
34位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
269,124

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.「船舶の電気装備技術の向上」の報告書
2.第231研究部会「中型肥形船の総合的運航性能の研究」成果報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から