日本財団 図書館


新任のあいさつ

岩田 静夫

 

1969年4月〜1997年3月まで神奈川県水産総合研究所において、相模湾・東京湾で毎月定線観測、流れ・水温連続観測などを行い、漁場形成と海洋の短期変動との関係、沿岸漁業に大被害を引き起こす急潮の特徴などの調査研究を行ってきました。1997年9月に海洋情報研究センターの研究開発部長に着任しました。海洋情報研究センターでは、「あらゆる海洋研究・海洋利用の基礎となる海洋情報を高品質で利用しやすい形に加工して迅速に提供する」ことになり、旧職場とは全く異なる業務を行うことになりました。

「QC、メタデータ…」など旧職場で耳にしなかった言葉に戸惑いながら数ヶ月が過ぎました。JODCは国立海洋調査機関、大学、都道府県水産試験場等が観測した海洋データを所有していますが、1963年から都道府県水産試験場が毎月観測してきた沿岸・沖合定線データがあまり蓄積されてないことを知りました。このような長期にわたる定期的な海洋データは極めて少なく、貴重なデータであるにもかかわらず余り利用されていないことを知り、これまで観測を継続してきた数多くの担当者の中の一人として、これらデータを高品質で利用し易い形に加工しなければならないことを痛感しました。JODCが所有する海洋データについて、品質管理手法を検討しなければなりませんが、その一環として1963年〜1995年に和歌山県水産試験場が蓄積した各層観測、CTD・BTなどのデータについて船速、水深、水温逆転、密度逆転等のチェックを進めているところですが、異常データの大半は観測野帳から提供用のデータカードやFD等を作成するときに発生していることが分かりました。データ提供者からの品質改善策として、水産試験場の担当者と協議しながら現場用の品質管理プログラムの開発も進めています。さらに、データの所在に関する体系的な情報(メタデータ)の基本的な設計について、各分野の専門家の意見を参考にしながら進めています。

多大な労力と費用をかけて観測したデータを管理者や利用者のことを考慮せずに、義務的に提供してきたことが、データの評価を下げ、利用されないような事態を招いたことを大いに反省しています。今後、現場で観測している研究者や技術者と協力して、提供されるデータの品質を高める必要があります。水産試験場は、定線観測時に観測・採集した水質等の化学的データやプランクトン・底生生物等の生物学的データや、係留系・ブイなどによる流れ・水温等の連続観測、ADCP観測などを蓄積している。これらデータも早急に収集する必要がありますの永田所長を中心にJODCと協力しながら、各分野で観測・採集したデータを収集し、高品質で利用し易い形に加工して提供したいと考えています。現場で観測・採集に苦労されている海洋研究者・技術を、データ利用者の協力とアドバイスをお願いします。

 

Inaugural address as the head of MIRC Research Division

Dr. Sizuo IWATA

 

I worked in the Kanagawa Prefectural Fisheries Research Institute for about 28 years from 1969, and engaged in observational researches on its routine-line observations in Sagami Bay and Tokyo Bay, and various observations such as continuous measurements of current and temperature at fixed points. My main interests were short-period variations of oceanic conditions and its influence on fishing ground, and an abnormally strong current, Kyucho, which occurs frequently in Sagami Bay and gives severe damages on set-net fisheries there. I jointed to MIRC as the head of the Research Division from September 1.

I was frustrated and in confusion to hear the words such as "QC", "meta-data" and so on, which I had never heard in my former institution, for the first several months. However, by learning the present status of oceanographic data management in Japan, and becoming aware of its defects, I realized that I have lots of things to do in MIRC. For example, JODC collects oceanographic data from many of Japanese research agencies and universities, but almost no data taken by prefectural fisheries stations are in JODC data base in the present stage. These stations have kept their routine line, coastal lines and offshore lines from 1963, and these lines are monthly occupied. As one the researchers engaged in such observation, I hope to work for compiling these enormous and valuable data in our data base through high quality QC, and to produce various data products based on them.

We are designing new QC programs which are available for JODC data base. As one of this activities, we are analyzing the data taken by the Wakayama Prefectural Fisheries Experimental Station in the period from 1963 to 1995. Basic check on ship speed, water depth, density inversion etc. indicates that almost of errors happen in the process to produce data cards or data floppy disks from fields notes. In order to improve data quality, we are now designing a basic QC program including some data processing and data plot, by discussing with researchers in operational agencies. Also, I have interest in design meta-data base for these observations.

One of the problems is resulted from the fact that data originators and data managers in operational agencies send their data in obligatory or voluntary bases and that they have no intention to use the data base anymore. The data management organizations like JODC and MIRC need to produce the data products useful also for researchers in operational agencies and make efforts to feed back our results to them.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION