日本財団 図書館


族集団を軸とした氏族,部族,あるいはカーストなどが組織され,硬構造をもった防衛組織がつくりあげられたのである。それはまた,物的にも知的にも蓄積体系として機能をもつようにもなり,その延長線上に,巨大な王朝と古代国家が成立し,やがて古代文明が花開いたといえよう。その意味では,“陸の世界”は,同時に,ストック(蓄積)中心の世界であるともいえよう。

 

おわりに

最後に,これまで述べてきたように,アジアを“海の世界”と“陸の世界”に大別した見方では,十分に触れられなかった地域に言及して,このエッセイを終ることにしよう。

それはフランスの東洋学の泰斗ジョルジュ・セデス(George Coedes)がインドシナ半島と命名した大陸部東南アジアのことである。

この地方は島嶼部東南アジアのような熱帯降雨林地帯には属さず,アジア・モンスーン地帯にあり,生態系の点から見ると多少乾燥した風土に熱帯林が発達している。中国の諺に,われわれが“犬猿の仲”というのを,“むかでとさそりはいっしょに住まない”という表現がある。その比喩を用いると,熱帯降雨林が“むかでの世界”ならば,熱帯林は“さそりの世界”ともいえよう。

大陸部東南アジアは熱帯地域に属しているために,一年を通じて高温である。しかしながら,モンスーン地帯であるので,一年は乾季と雨季に,はっきりと三分されている。一部の沿岸地方を除くと,降水量が過多というほどではないが,植生の成育をはじめとする豊饒な熱帯の自然をはぐくむのには十分である。

しかも,ユーラシア大陸とは陸続きであるとはいっても,北方の遊牧民たちにとっては,大陸部東南アジアの生態系はきわめて高温多湿である。このため,そこに侵入し,略奪するといったような“ステップの暴力”を振うことはできなかった。換言すると,インドシナ半島も,北方遊牧民たちの生活空間(エクメーネ)の外にあったようだ。

このようなわけで,前述のように大陸部東南アジアは,おおむね島嶼部と同じように,衣食住だけではなく,安全の入手にも比較的容易だったと考えられる。そのため,この地域に住んでいる人々の多くも,父系親族集団を軸とした氏族や部族,あるいはカーストといった第二次集団を形成することはなかった。島嶼部東南アジアにおける多くの人々と同じように,家族という第一次集団やムラという近隣集団のなかに安住し,“緩く組織された”非系(双系)的社会組織を形づくってきたのであろう。その意味では,大陸部東南アジアの社会や文化は,巨視的にいうと,島嶼部東南アジアと同じ類型に属しているサブ・

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION